地域・社会イノベーションは、大学の持つシーズと地域企業、自治体、一般市民のニーズが出会うことからスタートします。第一歩をこのシーズ集から見つけてください。
「教員名(ふりがな)」「研究テーマ」を記載しています。教員の詳細情報は、教員名をクリックすると研究者情報総覧サイトの該当ページが開きます。研究シーズは、研究テーマをクリックしてPDFファイルをご覧ください。
※下記のカテゴリをクリックすると、分類ごとのシーズ一覧に移動できます。
データサイエンス
経済・経営
石井 利江子(いしい りえこ) | 公共入札/競争政策 |
井上 俊克(いのうえ としかつ) | マクロ経済学におけるデータ分析による実証研究 |
岡本 哲弥(おかもと てつや) | 自動車産業におけるマーケティング |
小野 善生(おの よしお) | リーダーシップ論/管理者行動論 |
川﨑 兼人(かわさき けんと) | 資本主義という歴史的対象の理論的・構造的理解 |
喜田 昌樹(きだ まさき) | ビジネス・経営におけるデータ活用・分析の現状と課題 |
金 秉基(キム ビョンキ) | 開発途上国の持続可能な開発と国際協力 |
後藤 良介(ごとう りょうすけ) | GXに向けたエネルギーシステムと企業戦略 |
近藤 豊将(こんどう あつまさ) | 財政政策の維持可能性の動学的一般均衡分析/非線形解析学、不動点近似 |
佐藤 正昭(さとう まさあき) | 公的統計を活用した社会経済分析の実践 |
柴田 淳郎(しばた あつろう) | 組織の価値問題と組織統治に関する研究/日本企業の新規事業展開とグループ戦略に関する研究 |
鈴木 康夫(すずき やすお) | 日本のマクロ経済的特徴と財政・金融政策の効果/自然災害に対する復興政策と財政支援のあり方 |
清宮 政宏(せいみや まさひろ) | 営業戦略・行動・管理と営業成果の因果関係分析 |
谷川 義行(たにがわ よしゆき) | 数理経済学/経済の一般均衡分析 |
陳 韻如(ちん いんじょ) | 外部資源の利用のダイナミズム/経営の可視化 |
府内 直樹(ふない なおき) | 戦略的状況や個人意思決定問題における適応学習理論 |
松下 京平(まつした きょうへい) | 自然資本の社会経済的価値評価 |
松原 悠(まつばら ゆう) |
災害・危機における小規模事業者の事業継続 |
御崎 加代子(みさき かよこ) | ワルラスからシュンペーター,カーズナーへ:経済学史からみたアントレプレナーシップ論 |
村松 郁夫(むらまつ いくお) | 企業の事業再構築に関する研究 |
山下 悠(やました ゆう) | ビジネス・エコノミクス |
政治・法律
坂田 雅夫(さかた まさお) | 海外投資の保護に関する国際法/人権・環境保護と自由な経済活動の調和 |
田村 あずみ(たむら あずみ) | 人新世における政治・倫理実践の思想的研究/ 民主主義の危機におけるアクティビズムの役割 |
宗野 隆俊(むねの たかとし) | シビック・エンゲイジメントの日米比較 |
渡邊 暁彦(わたなべ あきひこ) | 児童・生徒の人権と教師の教育の自由/法的視点からみる教育実践および学校経営 |
金融・会計
金谷 太郎(かなたに たろう) | 金融高頻度データを用いた共分散推定 |
可児島 達夫(かにしま たつお) | 会計利益計算構造の深化/収益認識と業績報告 |
菊池 健太郎(きくち けんたろう) | マイナスイールドカーブ環境を考慮する金利期間構造モデルの構築と実証分析 |
楠田 浩二(くすだ こうじ) | 高度成長期以降の環境変容下の日本金融経済戦略 |
田中 英明(たなか ひであき) | 決済・信用機構への理論的・歴史的アプローチ |
野田 昭宏(のだ あきひろ) | 環境会計報告の意思決定誘導機能の研究 |
吉田 裕司(よしだ ゆうし) | 為替変化と価格変化 (為替パススルー)/貿易に内在化する排出汚染収支の世界データベース化 |
歴史・地理
青柳 周一(あおやぎ しゅういち) | 日本近世の観光地域史・旅行文化史 |
安藤 哲郎(あんどう てつろう) | 地理学を活かした旅の創造/歴史的空間認識に関する研究(古典の物語の舞台など) |
大清水 裕(おおしみず ゆたか) | ディオクレティアヌス時代のローマ都市/近代フランスにおけるラテン碑文学の成立と北アフリカ |
坂野 鉄也(ばんの てつや) | 非ヨーロッパ世界におけるヨーロッパ近代の受容 |
福浦 厚子(ふくうら あつこ) | シンガポールにおける宗教と社会の関係 |
地域創成
上田 雄三郎(うえだ ゆうざぶろう) |
アントレプレナーシップ教育の展開によるゲームチェンジャーの育成/付加価値の高い観光のためのニューツーリズム研究/顧客を起点としたストーリーマーケティング・360°マーケティング |
神部 純一(かんべ じゅんいち) | 地域の生涯学習機関としての大学の役割 |
横山 幸司(よこやま こうじ) | 地方自治に関する研究/行政経営改革に関する研究 |
環境
市川 智史(いちかわ さとし) | 全国小・中学校環境教育実態調査/日本における環境教育の歴史 |
近藤 紀章(こんどう のりあき) | 地域都市の持続可能性に関する実証的研究/まちづくりの実践的研究 |
田中 勝也(たなか かつや) | 自治体SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けた地域分析 |
服部 昭尚(はっとり あきひさ) | 生物多様性を促進する水辺の景観構造/空撮画像とフィールドワークによる生息地の構造解析 |
森 太郎(もり たろう) | 環境および食の安心・安全に配慮した栽培技術の確立/栽培環境および品種が作物の品質に及ぼす影響 |
教育学・心理学
青木 善治(あおき よしはる) | 教師の変容と省察を促す研修会に関する研究/自己肯定感を高め生き生きと表現する子どもの育成に関する研究 -対話型鑑賞(朝鑑賞)及び表現を通して- |
芦谷 道子(あしたに みちこ) | 子どもを対象としたマインドフルネス・プログラムの実践/子どもの心身の問題についての臨床心理学的支援 |
太田 拓紀(おおた ひろき) | 教育領域における社会調査とデータ分析 |
大橋 宏星(おおはし こうせい) | 授業改善(算数・数学科)に関する実践的研究 |
奥田 援史(おくだ えんじ) | 子どもの遊びの活性化に関する研究/メンタルヘルスに関する実践 |
岸田 蘭子(きしだ らんこ) | 学びをつなぐカリキュラム・マネジメントの実践/地域の特色を生かした食育や住育・防災カリキュラムの開発 |
窪田 知子(くぼた ともこ) | インクルージョン概念の探究 ~インクルーシブな授業・学校・地域づくりに向けて~ |
蔵永 瞳(くらなが ひとみ) | 感謝をはじめとする社会的感情の生起過程と機能/社会的感情の仕組みを生かした学級運営や集団の運営 |
児玉 奈々(こだま なな) | 移民社会と学校教育の課題と対応/多様な文化に対応できる教師の育成 |
滝井 未来(たきい みき) | 留学生に必要なことばの学び/多文化社会とビリーフ変容 |
岳野 公人(たけの きみひと) | 里山活動を通した持続可能なライフスタイルの検討/学校教育におけるものづくり学習に関する研究 |
竹村 幸佑(たけむら こうすけ) | 社会と文化の心理学 |
辻 延浩(つじ のぶひろ) | 睡眠教育研修モデルカリキュラムの開発/若手教員の体育授業に対するコミットメントの形成に関する研究 |
松島 明日香(まつしま あすか) | 障害児者を対象とした発達診断法の方法論的検討 / 障害のある子どもの発達的理解にもとづく授業づくり |
山岡 武邦(やまおか たけくに) | STEM実践校における科学的高次思考を促すプラクティスに関する理論的実践的研究 |
山本 一成(やまもと いっせい) | 子どもたちの多様な「出会い」を生む保育環境の研究/子どもたちが経験を「深める」保育環境の研究 |
若松 養亮(わかまつ ようすけ) | 大学生のキャリア選択の遅延 /教員養成学部生の教職選択のメカニズム |
渡部 雅之(わたなべ まさゆき) | 高齢障害者用認知検査の開発/身体性を伴った心の生涯発達 |
理学・工学
今井 貴史(いまい たかし) | 非線形ダイナミクスの数理モデル化 |
大塚 道子(おおつか みちこ) | 気象データの利活用手法の提案 |
小松 尚登(こまつ ひさと) | 磁性体の統計力学模型における摩擦の研究 |
篠原 雅史(しのはら まさし) | 空間における有限点集合の配置問題に関する研究 |
鈴木 宏昌(すずき ひろまさ) | 反応拡散系とパターン形成 |
土田 旭(つちだ あさひ) | 多様体上の微分方程式系の幾何学 |
徳田 陽明(とくだ ようめい) | ビッグデータの機械学習による材料探索 |
内藤 雄志(ないとう たけし) | 組合せ最適化問題の数理的な研究 |
長谷川 武博(はせがわ たけひろ) | 有限体上の代数曲線の塔と伊原ゼータ関数 |
古橋 潔(ふるはし きよし) | アクチン細胞骨格の調節機構の解明/下等真核生物におけるストレス応答 |
右田 正夫(みぎた まさお) | 動物行動のモデル化 |
水上 善博(みずかみ よしひろ) | 時系列データのフラクタル解析 |
三井 真吾(みつい しんご) | 半導体検出器の開発/測定データの機械学習を用いた解析手法の研究 |
横山 寛(よこやま ひろし) | データ同化を活用した非侵襲脳機能計測データからの脳ネットワーク動態の定量化とその応用 /データ駆動型モデリングと統計的因果推定を組み合わせた脳神経情報流解析と神経基盤解明 |
文学・哲学・言語
井ノ口 史(いのぐち ふみ) | 上代日本文学における韻文の特質究明 |
西村 正秀(にしむら せいしゅう) | 信念の認知地図理論とその射程/因果性が知覚経験の表象内容に含まれるのか否かの検討 |
二宮 美那子(にのみや みなこ) | 中国古典文学における「隠逸空間」の諸表現 |
野瀬 昌彦(のせ まさひこ) | パプアニューギニアの言語の文法記述と社会言語学的研究/時間表現及びテンス・アスペクトに関する対照研究 |
真鍋 晶子(まなべ あきこ) | 言葉(詩)の音楽性/ 英米愛モダニズム文学と能狂言、俳句 |
芸術・スポーツ
榎本 雅之(えのもと まさゆき) | アイルランドの近代スポーツ史研究/サッカーの歴史及び指導に関する研究 |
小倉 圭(おぐら けい) | 野球選手における動作分析を活用したコーチングに関する研究/野球のコーチングに関する事例研究・実践研究 |
図子 浩太佑(ずし こうだゆう) | 瞬発的な筋力・パワー発揮能力に関する研究/ 運動能力・体力測定評価の実践利用に関する研究 |
中根 庸介(なかね ようすけ) | オーボエの奏法、及びリード製作とその周辺技術/17,18世紀の西洋音楽を中心とした管楽器の演奏表現 |
林 睦(はやし むつみ) | 障害児者のための音楽教育センターの創設と運営~滋賀大学教育学部附属音楽教育支援センター「おとさぽ」~ |
藤田 昌宏(ふじた まさひろ) | |
松田 繁樹(まつだ しげき) | サッカーに関する研究/子どもの足裏に関する研究 |
馬淵 哲(まぶち さとし) | 地域を題材にしたアートプロジェクト協働構想/エシカルファッション PBL |
道上 静香(みちかみ しずか) | テニスの動作解析・ゲーム分析/体育・スポーツ分野における実践研究 |
村田 透(むらた とおる) | 幼児期や学童期における探究活動としての「造形遊び」/子どもの「生きる力」を育む教職員の指導、援助 |
世ノ一 善生(よのいち よしお) | タイポグラフィを基底としたグラフィックデザイン |
渡邊 史(わたなべ あや) | 「声」による表現 ~人間の可能性を歌う |
健康・福祉
大平 雅子(おおひら まさこ) | 「コト」がヒトに及ぼす影響の生理的・物質的評価研究/毛髪・爪による恒常的な心身の状態の評価研究 |
久保 加織(くぼ かおり) | 食品成分の調理・加工による変化と嗜好性・機能性 /生涯を通じた食生活教育 |
佐野 洋史(さの ひろし) | 医療・介護従事者不足の原因の解明と解決策の導出 |
平松 紀代子(ひらまつ きよこ) | 0歳児の子育て支援のあり方に関する研究/育児文化の伝承を通した子育て支援に関する研究 |