滋賀大学では、2019年4月、産学公連携推進機構を開設し、社会と大学との新たな関係構築を積極的に推進しています。産学公連携の窓口を担うのが、「産学連携推進機構 社会連携センター」です。大学の知的シーズを活かし、「リカレント教育」「産業支援」「研究・コンサルティング」を活動の柱にして社会への貢献を積極的に推進しています。
センターの活動
社会連携センターは、大学の知識資源を社会に還元し、地域社会が抱えている諸問題の解決するよう支援するとともに、それらの課題を解決するための人材育成事業を行っています。具体的には、自治体・教育界・産業界・NPO等との連携、プロジェクト創出を通じて、生涯学習、市民協働まちづくり、地域ガバナンスの向上、共同研究、コンサルティング機能を担っています。
リカレント教育
行政経営改革塾
地方公共団体職員、地方議会議員を対象にしたセミナーとして令和元年度に開講しました。行政経営改革をはじめ、自治体経営のスキル、ノウハウを学びます。
ウエルネスツーリズムプロデューサー養成講座
健康と旅に関する実践的なプログラムを通じて、事業の創出・実施を推進する中核人材の創出、育成を図ります。
公共経営イブニングスクール
公共経営に関するビジネスリーダー養成の場として、毎月第4金曜日夜に年間セミナーを実施しています。定員は約30名です。
産業支援
大学発ベンチャー育成・支援プログラム
滋賀大学認定ベンチャー第2号に続く持続的なベンチャー創出のために、育成・支援プログラムを実施しています。
シガリズム観光人材育成・活性化事業
滋賀県内の各観光協会職員を主な対象として、各地域で滋賀ならではのニューツーリズム「シガリズム」を意識した持続的な観光地経営を行っていくための、観光人材育成に取り組んでいます。また、育成した各地域の人材を滋賀県内の広域連携におけるリーダーとして活躍していただくための仕組み(プラットフォーム)を構築し、観光の活性化と地域のまちづくりを推進しています。
観光イノベーションフォーラム
観光分野の地域活性化を目指し、地域創生・まちづくり・人材育成の観点から地域社会へ貢献を図っています。
ポーランドビジネスセミナー
ポーランド貿易・投資庁と共催でポーランドのビジネスに関するセミナー・商談会を実施して、EU進出に興味がある企業のネットワークを支援します。
滋賀・京都地域再生企業支援事業
滋賀・京都の再生を目指す地域産業・企業を支援する事で地域の活性化を図っています。
研究・コンサルティング
行政経営改革支援
行政経営改革の各フェーズに応じた調査分析、実地ヒアリング、助言等を行っています。
社会連携コーディネーター制度
産学連携を効率的かつ効果的に行う手段として、大学外の産業・金融・自治体等において連携の核となるメンバーを組織化し、円滑な知的資源のマッチングを図っていくための「客員社会連携コーディネーター制度」を運営しています。
共同研究・受託研究・受託事業
自治体や企業の依頼に応じて共同研究や受託研究、受託事業を行っています。
滋賀・京都地域再生企業共同研究事業
滋賀・京都の再生を目指す地域産業・企業と共同研究を行っています。
嵯峨野観光 鉄道観光鉄道調査研究事業
本学学生が調査研究を行い、国内外の観光客の誘致、対応方法を同社に提供することで地域の活性化を図っています。
ONIGIRI PROJECT
滋賀大学とポーランドの大学の学生がつながり、お互いの国の文化、社会について学び交流すると共に、ポーランドと滋賀の学校との交流も支援しています。
JAPAN & HK TSUNAGARU DESIGN PROJECT
滋賀大学と香港教育大学、香港恒生大学の学生が、アジアの新しい教育を考える人材育成プロジェクトで、滋賀大学でのプログラムには滋賀の高校生も参加します。
ウクライナ支援プログラム
ウクライナ避難民の子ども達ために絵本を送る活動等、ウクライナ支援の活動と、日本に来たウクライナ留学生等の支援を行っています。