令和3年度データサイエンス学部受験案内
お知らせ
- 【重要なお知らせ】令和3年度入学者選抜での新型コロナウイルス感染症に関するお知らせは、こちらのページ<学部選抜関係>で確認してください。
データサイエンス学部について
- データサイエンス学部の概要(学部HP)
- マンガで解説!データサイエンスで世界はこう変わる!(学部HP)
- データサイエンス学部プロモーションビデオ(学部HP)
- データサイエンス学部パンフレット
- 彦根キャンパス周辺情報
求める学生像(アドミッション・ポリシーの抜粋)
データサイエンスの応用領域は、自然科学分野ばかりではなく、むしろ人文・社会科学系分野が多く含まれるため、文理両方の素養を身に付ける必要があります。したがって、本学部では理系文系を問わず、次のような資質をもつ人の入学を求めています。
○ 高等学校の様々な教科・科目の学習を通して、バランスよく、文・理の基礎的知識を身に付けてきた、潜在性豊かな人
○ コミュニケーション能力を有し、多様な人々と協働して、理想の未来に向けた価値創造に貢献したい人
○ 物事を筋道立てて考えることができ、人間社会や自然の現象を数理的に分析することに関心のある人
○ 情報ネットワーク、プログラミング、コンピュータグラフィックス(視覚化)などに関心がある人
選抜試験の概要
令和3年4月入学のデータサイエンス学部入学者選抜試験として、次の大学入学共通テスト(5教科7科目又は6教科7科目)を課した総合型選抜と一般選抜「前期日程」「後期日程」を実施します。
データサイエンス学部の出願方法は、「滋賀大学インターネット出願サイト」によるインターネット出願のみです。
大学入学共通テストの利用教科・科目 | 受験を要する科目数 | 配点 | ||
---|---|---|---|---|
国語 | 国語 | 1科目 | 200点 | |
数学 | 数Ⅰ・数A | 1科目 | 200点 | |
数Ⅱ・数B、簿、情報 | から1 | 1科目 | ||
地理歴史 | 世A、世B、日A、日B、 地理A、地理B |
から1又は2 | 合計3科目 | *300点 (100点×3) |
公民 | 現社、倫、政経、倫・政経 | |||
理科 | 物、化、生、地、 基礎2科目 |
から1又は2 | ||
外国語 | 英、独、仏、中、韓 | から1 | 1科目 | 200点 |
合 計 | 7科目 | 900点 |
〔注意事項〕
(1) 基礎2科目は、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎のうち2科目の選択をあらわします。
(2) 地理歴史、公民、理科において、「物理」と「物理基礎」など、同一名称を含む科目の組み合わせで2科目を選択することはできません。
(3) 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限ります。
(4) *は、選択教科を示し、4科目受験した場合は、「地理歴史、公民の第1解答科目」、「理科の第1解答科目」及び「地理歴史、公民と理科の第2解答科目から高得点の1科目」の合計3科目の成績を用います。
なお、「理科」で基礎2科目を選択した場合は、「地理歴史、公民の第1解答科目」、「理科の第1解答科目と基礎2科目から高得点の科目」及び「地理歴史、公民と理科の上記で用いなかった科目から高得点の1科目」の合計3科目の成績を用います。
(5) 大学入学共通テスト外国語の「英語」の配点には、リスニングの成績を含み、リーディング(100点満点を400点満点に換算)とリスニング(100点満点)の合計を200点満点に換算して利用します。
リスニングを免除された者は、リーディング(100点)を200点満点に換算して利用します。
総合型選抜
総合型選抜Ⅰ
【データサイエンス
講座受講型】
|
出願要件 | |
---|---|---|
次の(1)~(4)のすべてに該当する者とします。
(1) 下記の①又は②のいずれかに該当する者 ① 高等学校又は中等教育学校を平成31年4月1日から令和3年3月31日までに、卒業した者又は卒業見込みの者
② 特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を平成31年4月1日から令和3年3月31日までに、修了した者又は修了見込みの者
(2) 本学部の教育目標に合致する勉強意欲を持ち、かつ幅広い基礎学力を有し、本学部においてデータサイエンスを勉強する強い意志を持つ者
(3) 令和3年度大学入学共通テストの受験を要する教科・科目を受験する者 (4) 合格した場合は、入学することを確約できる者 |
||
募集人員 | 選抜方法等 | |
15名 | <第1次選考>:出願書類(調査書、志望理由書)と課題レポート及び取得資格〔下の別表1〕を併せて、総合的に選考します。 課題レポートは講義を受講後、設問に対する論述を行うものとします。 なお、講義を受講しなかった者は課題レポートは受験できません。 <第2次選考>:第1次選考合格者に対して、個人面接を行い、第1次選考の結果と併せて、総合的に選考します。 <最終選考>:第2次選考合格者のうち、本学部が指定した令和3年度大学入学共通テストで受験を要する教科・科目(5教科7科目又は6教科7科目)の合計得点(900点満点)が550点以上の者を最終合格者とします。 |
|
総合型選抜Ⅱ
【オンライン
講座受講型】
|
出願要件 | |
次の(1)~(4)のすべてに該当する者とします。
(1) 下記の①又は②のいずれかに該当する者 ① 高等学校又は中等教育学校を平成31年4月1日から令和3年3月31日までに、卒業した者又は卒業見込みの者
② 特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を平成31年4月1日から令和3年3月31日までに、修了した者又は修了見込みの者
(2) 本学部の教育目標に合致する勉強意欲を持ち、かつ幅広い基礎学力を有し、本学部においてデータサイエンスを勉強する強い意志を持つ者
(3) 令和3年度大学入学共通テストの受験を要する教科・科目を受験する者 (4) 合格した場合は、入学することを確約できる者 |
||
募集人員 | 選抜方法等 | |
15名 |
<第1次選考>:出願書類(調査書、志望理由書、課題レポート)と小論文及び取得資格〔下の別表1〕を併せて、総合的に選考します。
小論文ではデータや図表を含む資料を読み、設問に対する論述を行うものとします。資料や設問には、英文や数式を含むことがあります。
<第2次選考>:第1次選考合格者に対して、個人面接(MOOC教材の内容に関する口頭試問を含む)を課し、第1次選考の結果と併せて、総合的に選考します。
<最終選考>:第2次選考合格者のうち、本学部が指定した令和3年度大学入学共通テストで受験を要する教科・科目(5教科7科目又は6教科7科目)の合計得点(900点満点)が550点以上の者を最終合格者とします
|
|
MOOC(Massive Open Online Courses)教材の受講方法 | ||
(1) 講座名 高校生のためのデータサイエンス入門
(2) 受講方法 JMOOC※(https://www.jmooc.jp/)公認プラットフォーム gacco へ接続し、受講登録をしてください。(登録・受講ともに無料)
※一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会
(3) 受講期間 令和2年6月19日(金)~9月18日(金)
※出願期間と同一ではありません |
||
総合型選抜Ⅲ
【実績評価型】
|
出願要件 | |
次の(1)~(4)のすべてに該当する者とします。
(1) 下記の①又は②のいずれかに該当する者 ① 高等学校又は中等教育学校を平成31年4月1日から令和3年3月31日までに、卒業した者又は卒業見込みの者
② 特別支援学校の高等部又は高等専門学校の3年次を平成31年4月1日から令和3年3月31日までに、修了した者又は修了見込みの者
(2) 本学部の教育目標に合致する勉強意欲を持ち、かつ幅広い基礎学力を有し、本学部においてデータサイエンスを勉強する強い意志を持つ者
(3) 令和3年度大学入学共通テストの受験を要する教科・科目を受験する者 (4) 合格した場合は、入学することを確約できる者 |
||
募集人員 | 選抜方法等 | |
若干名 | <第1次選考>:出願書類(調査書、志望理由書、実績報告レポート)と取得資格〔下の別表1〕を併せて、総合的に選考します。 <第2次選考>:第1次選考合格者に対して、実績報告レポートの内容に関する口頭試問を含む個人面接を行い、第1次選考の結果と併せて、総合的に選考します。 <最終選考>:第2次選考合格者のうち、本学部が指定した令和3年度大学入学共通テストで受験を要する教科・科目(5教科7科目又は6教科7科目)の合計得点(900点満点)が550点以上の者を最終合格者とします。 |
|
全国規模で開催されるデータ分析やプログラミングに関するコンペティション等 | ||
統計グラフコンクール、地方創生☆政策アイデアコンテスト、データビジネス創造コンテスト、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)成果発表会、マスフェスタ、スポーツデータ解析コンペティション
(注)上記はあくまで例であり、他のコンペティション等でも構いません。
|
別表1 取得資格一覧
資 格 | 主 催 者 |
---|---|
統計検定(3級以上の合格者) ※S・A評価の場合は5点を加算(準1級以上を除く) | 一般財団法人 統計質保証推進協会 |
品質管理検定(3級以上の合格者) | 一般財団法人 日本規格協会 |
情報処理技術者試験(各試験区分のいずれかの合格者) | 経済産業省(情報処理推進機構) |
情報処理検定試験(プログラミング部門又はビジネス情報部門1級の合格者) | 公益財団法人 全国商業高等学校協会 |
※総合型選抜の合格者(入学手続者)が募集人員に満たない場合、欠員分は一般選抜「前期日程」の募集人員に加えます。
一般選抜「前期日程」「後期日程」
大学入学共通テスト(5教科7科目又は6教科7科目)と個別学力検査を課し、「前期日程」「後期日程」の分離・分割方式により実施します。
出願方法・出願資格はこちら
区分 | 募集人員 | 個別学力検査の教科等 | 選抜方法等 | |
---|---|---|---|---|
一般選抜 | 前期日程 | 50名 | 外国語 数 学 |
1.前年度以前の大学入試センター試験の成績は利用しません。 2.2段階選抜は実施しません。 3.大学入学共通テストの成績、個別学力検査の成績及び調査書の内容を総合して判定します。 ◆個別学力検査「前期日程」の「数学」は、受験者全員が必答の共通問題と試験時間中に選択して解答する選択問題で出題します。 |
後期日程 | 20名 | 外国語 総合問題 |
出題範囲及び出題方法等
数学 | 数学I、数学A[全範囲]、数学Ⅱ、数学B[(数列)と(ベクトル)]から共通問題を出題します。加えて、「①共通問題と同じ出題範囲、②数学B[(確率分布と統計的な推測)]、③数学Ⅲ」の3つの範囲から選択問題を出題します。同一試験時間内に解答しなければなりません。 |
---|---|
外国語 | コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱから出題します。同一試験時間内に解答しなければなりません。 |
総合問題 | 社会や日常生活での課題をとりあげた図や表を含む文章を素材に、表やグラフを読み取り、それらを用いてデータを分析し、分かったことをまとめ、その解釈について議論する能力を問います。 |
選抜日程
区分 | 出願期間 | 選抜試験 | 合格者発表 |
---|---|---|---|
総合型選抜Ⅰ | 令和2年9月15日(火)~9月18日(金) |
第1次選考
令和2年9月26日(土)
|
第1次選考
令和2年10月2日(金)
|
第2次選考
令和2年10月17日(土)
|
第2次選考
令和2年11月2日(月)
|
||
令和3年度
大学入学共通テスト
|
最終選考
令和3年2月10日(水)
※特例追試験受験者は
令和3年2月19日(金)
|
||
総合型選抜Ⅱ | 令和2年9月15日(火)~9月18日(金) |
第1次選考
令和2年9月26日(土)
|
第1次選考
令和2年10月2日(金)
|
第2次選考
令和2年10月17日(土)
|
第2次選考
令和2年11月2日(月)
|
||
令和3年度
大学入学共通テスト
|
最終選考
令和3年2月10日(水)
※特例追試験受験者は
令和3年2月19日(金)
|
||
総合型選抜Ⅲ | 令和2年9月15日(火)~9月18日(金) |
第1次選考
書類選考
|
第1次選考
令和2年10月2日(金)
|
第2次選考
令和2年10月17日(土)
|
第2次選考
令和2年11月2日(月)
|
||
令和3年度
大学入学共通テスト
|
最終選考
令和3年2月10日(水)
※特例追試験受験者は
令和3年2月19日(金)
|
||
一般選抜 「前期日程」 |
令和3年1月25日(月)~2月5日(金) | 令和3年2月25日(木) | 令和3年3月6日(土) |
一般選抜 「後期日程」 |
令和3年1月25日(月)~2月5日(金) | 令和3年3月12日(金) | 令和3年3月20日(土) |
※特例追試験受験者は、大学入学共通テストを令和3年2月13日(土)又は2月14日(日)に受験した者