大学院教育学研究科のカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
本研究科では、学位授与の方針に基づいて、高度専門的職業人の育成を目的として考案された教育課程にしたがい教育と研究指導を行う。この教育課程は、各専攻が求める高度な専門知識・技能および実践的指導力を獲得するために編成された科目群から成る。
学校教育専攻のカリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)を実行・達成するために、以下の方針にもとづいてカリキュラム(教育課程)を編成し、実施する。
- 教育と心理に関わる現代的・実践的な諸課題をテーマにした最新の専門理論を学ぶ学校教育共通科目を設ける
- 学生の関心のある教科・領域で、子ども、学校、地域の実態、必要性に応じて教育を行うための教材開発、理論の習得と実践の往還を行う教育実践科目を設ける
- 専門教科・領域に関わる専門性の追求を土台に、教育的知見を広げ、総合的・多面的に考察するために開放型カリキュラムとする
- 学生の個別ニーズに応じた少人数での演習と指導を重視する
- 到達目標の達成度にもとづき成績評価を行う
高度教職実践専攻(教職大学院)のカリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシーとして掲げた修了認定の基準を実現するために、以下の方針に従って、高度教職実践専攻のカリキュラムを編成する。
- 教育課程編成の一般原則
本専攻の教育課程は、次の5つの視点で編成する。
① 現代的な諸課題をテーマに、最新の専門理論・技術と実践を往還
② 時代が求める教育を地域に応じて展開できる理論の修得と実践
③ 地域の学校・子どもの実態、必要性に応じた実践を行うための理論・技術の修得
④ 地域の関係機関との連携による教育実践に関する充実した実習
⑤ 到達目標の達成度にもとづいた成績評価 - 共通科目の編成方針
教職大学院の共通5領域(教育課程の編成及び実施、教科等の実践的な指導方法、生徒指導及び教育相談、学級経営及び学校経営、学校教育と教員の在り方)を履修するとともに、滋賀大学の特色を生かし、滋賀の教育課題、ダイバーシティ教育、データサイエンス等の科目を編成する。 - コース科目の編成方針
学校経営力開発コースでは、新たな時代の学校経営の構想・企画にかかわる、地域教育課題の課題解決力、学校マネジメント力、地域連携協働力を育成するコース科目を編成する。
教育実践力開発コースでは、新たな学びを構想し、その学びを生み出す授業研究や教育課程編成をリードできる能力、教員集団をまとめて協働しながら学校課題に取り組める能力を育成するコース科目を編成する。
授業実践力開発コースでは、教科・学級担任としての堅固な実践力を備えた教員に求められる授業実践力、授業研究力、その基盤になる学級経営力を育成するコース科目を編成する。
ダイバーシティ教育力開発コースでは、多様な教育的ニーズを抱える子どもの育ちを広い視野から的確に捉え、発達を支える専門性を備えた教員に求められる能力を育成するコース科目を編成する。
また、各コースにおいて、データサイエンス基礎力の向上として「エビデンスベースト思考演習」「学校教育データ分析実践演習」「ICT ツール利用の理論と実践」「Society 5.0 時代の学習支援」の4つの柱を設定した教育課程編成を行う。 - 実習科目の編成方針
実習科目は実践課題解決、経営課題解決、授業実践、ダイバーシティ教育、特別支援、研修開発、地域協働、学校支援等の実習を設定し、所属するコースや自ら選択した教育課題に即して、実習を複数組み合わせて履修できるように教育課程編成を行う。実習科目間において連携を図ることにより、コース間の実習経験の交流を通して学び続ける教師としての成長過程を、それぞれの立場で具体的にイメージさせる科目を編成する。 - 教育方法
授業科目のテーマと方法につながるように、院生の学習動機や研究の問題意識を強く触発するところから始め、事例研究、グループ討議、模擬授業、フィールドワーク、ワークショップ、反転授業などを適宜組み合わせることにより、次の4点を重視して、能動的で協働的な学びの場を設定する。すなわち、①課題解決型の授業構成、②理論知と実践知を往還する学習サイクル、③フィールドワークによる課題の発見から実践研究の課題化・探究へのプロセス、④討論・協議の場の効果的な設定による院生同士の課題の共有化と深化、を重視する。 - 学修成果の評価方法
成績評価は、成績評価基準を設定し、公正な成績評価を厳格かつ客観的に実施する。シラバスの項目「成績評価の基準」には、「授業の到達目標」欄に記載した各到達目標について、「成績評価の方法」欄に記載したいずれの方法で達成度を図るのかを記述する。また、「授業の到達目標」は、ディプロマ・ポリシーの5つの目標との対応関係を記述する。なお、「成績評価の基準」は、授業の到達目標としての最低限要求される水準及び、さらに高い評価を得るためにはどのような能力を表出させればどのように評価されるか具体的に記載し、学生にとっての学習の指針とする。各授業科目の成績評価は、達成目標の達成度を測定できるよう、定期試験、小テスト、レポート、実演、学習記録及び発表・報告など、多様な方法の中から当該授業科目に適切な方法を選択又は組み合わせて行う。