学章
策定の経緯
滋賀大学創立50周年を記念して、当時教育学部教授であった秋山哲男氏(現本学名誉教授)に制作を依頼し、平成12年4月25日の評議会において決定されました。
デザインについて
琵琶湖を中心とする豊かな自然環境に恵まれ、かつ、滋賀県の学術と文化の発信地である滋賀大学のイメージを、可能な限りシンボリックに表現したものです。
スクールカラーについて
琵琶湖の豊かな湖水を象徴するとともに、深く純粋な心と濁りのない清らかなイメージを象徴するブルー(藍色)とし、その色指定は次のとおりです。

DIC:184
CMYK:C100%、M75%、Y8%、K0%
RGB:R0%、G72%、B150%

DIC:652
CMYK:C45%、M37%、Y36%、K0%
RGB:R146%、G148%、B148%
ロゴタイプについて
本学のロゴタイプの形状は次のとおりです。


バリエーション
学章はHelvetica Boldタイプのアルファベット「SHIGA UNIVERSITY」を組み合わせ、次のとおりです。
カラー表示
モノクロ表示
漢字表記との組合せ基本型
「学章」「大学名書体(ロゴ)」の使用について
識別標的に「学章」や「滋賀大学」「SHIGA UNIVERSITY」を使用する場合、「滋賀大学学章デザイン規程」及び次の【注意事項】を参照いただき、適正な使用に努めてください。
【注意事項】
- 使用する場合は、用途に応じた画像ファイルを使用してください。
<PNG形式>
Web、Wordなどの電子データ作成用(全ての方対象)
<AI形式>
各種印刷物用(印刷物編集者、印刷会社等対象) - 拡大・縮小は自由ですが、縦横比、カラー、書体、その他一切の変更は認めません。
- 縮小する場合、文字の可読性には充分配慮してください。ただし、次の場合「大学名書体(ロゴ)」は使用しません。
1)文章中で大学名を使用する場合は、文章と同書体にします。
2)大学名のついた刊行物のタイトル、イベントの標題、スローガンなどの表示に使用する場合
使用申請について
これらの滋賀大学学章等の使用に当たっては、学外者の方は使用許可基準に則り学章使用申請書の提出が必要です。
「国立大学法人滋賀大学学章に関する取扱いについて」をご覧いただき手続きをお願いします。
学内者は、図形化(アウトライン化)された画像ファイルを学内専用サイトからダウンロードして使用してください。ただし、学外からはアクセスできません。
なお、学外者の方へは、許可書とともにお送りいたします。
滋賀大学学章使用に関するお問合せ・申請先
〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1 滋賀大学総務課総務係
Tel 0749-27-1005 E-Mail ssyomu@biwako.shiga-u.ac.jp
画像ファイルのダウンロード
学歌・学旗
滋賀大学学歌

花田 比露思 作詞 片山 頴太郎 作曲
一、 | 遠がすむ 琵琶のみづうみ とりよろふ(う) 比良霊仙(ひらりょうぜん) 近江は(わ)や 国の真中(まなか) 正気(せいき)の あつまるところ |
二、 | ここに建つ 滋賀大学 学術を 深く究め 人格を 磨(みが)き高め 天下の 模範とならむ(ん) |
三、 | 比良が嶺(ね)を 雲は隠さめ みづうみに 霧は立ため 我等は 倦(う)まず励む 無限の 進歩を信じ |
滋賀大学学旗
滋賀大学学旗は、創立50周年を記念し、同記念事業の一環として制作されました。同時期に制定された学章のデザインと滋賀大学の文字を西陣織 本絹 綴織の生地に、本金糸、銀糸により肉盛総手刺繍で入れ、金糸取り付け房、金糸飾り房を付けたものです。三方に学章の彫り込みの入った本金メッキ棒頭のついた本樫材七宝塗りの旗棒に固定されています。
公式キャラクター 「カモンちゃん」
カモンちゃんとは
日本の開国を主導した井伊直弼公をモチーフにした滋賀大学の公式キャラクターです。
名前は直弼公の官位、掃部頭(かもんのかみ)に由来しています。
彦根と滋賀大学に”come on”という意味も掛けられています。
カモンちゃんに関するお問合せ先
〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1 滋賀大学広報課
Tel 0749-27-7524 E-Mail koho@biwako.shiga-u.ac.jp