経済学研究科 博士前期課程

研究者だけでなく、高度専門職業人の養成を目指す

経済学研究科博士前期課程では、研究者の養成だけでなく、グローバルな視点と高度な専門能力を持つ「高度専門職業人」の養成も目的としています。そのため、国立大学最大規模を誇る経済学部という母体の特質をフルに活かした大学院教育を行っています。学生は、多様で豊富なカリキュラムと課題に対して多面的なアプローチを経験でき、高度専門職業人として必要な高い能力を身につけることができます。

研究科理念

経済学部の教育理念「国際的な視野を持ち、環境に配慮しつつ地域社会にも貢献できる、個性ある専門職業人の養成(グローバル・スペシャリストの養成)」を具体化し、グローバル・スペシャリストとして、 経済学や経営学に関する高度な専門知識を備える経済人と研究者の養成を目的としています。

アドミッション・ポリシー

経済学研究科博士前期課程では、次のような人を求めています。

  1. いずれかの専門分野において学士課程を卒業した者(見込含む)またはそれと同等以上の学力のある者で,経済学研究科で学ぶために必要な知識,論理的思考力と表現力,コミュニケーション能力をもつ人
  2. 経済学,経営学,あるいはグローバル・ファイナンスにおける知の探究と創造に意欲と能力のある人
  3. 国際社会・地域社会の課題の発見とその解決に主体的に専門知識と見識・教養をもって取り組む高度専門職業人を目指す人

研究科の特色

自らの関心や目指すキャリアで選ぶ3専攻×2コース

経済学専攻、経営学専攻(連携大学院)、グローバル・ファイナンス専攻の3専攻があり、さらに各専攻にはプロフェッショナル・コース、リサーチ・コースという2つのコースがあります。プロフェッショナル・コースは現代の社会的養成に対応し、実践的応用力に秀でた高度専門職業人の養成を、リサーチ・コースはリスク研究を中心とした研究者、高度な研究能力を備えた高度専門職業人の養成を目指します。また、1年間の集中的な学習で修士取得を目指すビジネス・データサイエンス専修プログラムもあります。

経済学専攻

現代の経済システムに関する経済諸科目、社会システムに関する諸科目で構成されています。主要部分となる経済学研究分野は、理論経済学、経済学史、統計学、経済史、経済政策、産業経済論、社会政策、労働経済論、財政学、金融論、国際経済論等の専門領域を含んでいます。これらにより、現代の複雑な経済・社会システムに関する理論・歴史・政策・制度等を網羅し、これらの領域における高度な専門知識を教授し、その応用能力を育成します。

経営学専攻

現代の企業等が抱える経営課題に対応し、経営諸科目、 会計諸科目、情報諸科目、および社会システムに関する諸科目で構成されます。経営分野では企業経営の歴史・戦略・組織・財務・人的資源、 会計分野では財務会計・管理会計、 情報分野では経営工学・経営情報システム論・システム設計論・ネットワーク論、 社会システム分野では法律・行動科学・社会・文化論等の専門領域を含んでいます。これらにより、それぞれの領域における高度な専門知識を教授し、その応用能力を育成します。

グローバル・ファイナンス専攻

金融・ファイナンスの基礎理論分野、金融・保険・証券市場とそれに対応する政策分野、 ファイナンスの実務分野(企業金融、公的金融、国際会計等)の3分野の科目で構成されています。これらにより、金融のグローバル化に対応し、金融・ファイナンスの総合的知識の修得と応用、それらを現場に生かすための能力を育成します。

ビジネス・データサイエンス専修プログラム(1年制社会人コース)

データサイエンス研究科との連携によって、学びとキャリアの両立が図れ、1年間の集中的な学習で修了することができる社会人向けの1年制コースです。社会人の持つ豊富な業務経験の上に、経済・経営の専門的知見とデータサイエンスの手法を融合させ、データサイエンティストを適切に活かして課題解決に導ける業務革新コーディネーターを育成します。

研究科からのお知らせ

    さらに詳しい情報はこちら

    経済学研究科の詳しい教育内容や学習サポート、学生生活などについては、公式サイトで紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。

    関連情報

    Translate »