滋賀大学では、大学間交流協定を締結している大学等の学生を、その大学に在籍したまま滋賀大学に受入れる交換留学プログラムを設けています。
滋賀大学交換留学プログラムについて
①学部レベル交換留学プログラム
滋賀大学への交換留学を希望する学部留学生のためのプログラムです。
滋賀大学の教育学部・経済学部のいずれかに所属して学習を進め、日本人との相互交流を図り、日本語能力や日本社会・文化の理解を深めていくことを目的としています。学生の興味・関心と日本語能力に応じて、滋賀大学国際交流機構が開講する日本語授業や、教養や専門の様々な授業(日本語で実施)から受講計画をつくり、学習を進めます。
②大学院レベル交換留学プログラム
滋賀大学の研究科に所属して専門の授業を受講し、各自の研究を深めていくことを目的とする大学院生のためのプログラムです。滋賀大学の各研究科教員が指導にあたります。
募集方法・期間
滋賀大学と学生交流協定を結んでいる各大学を通じて募集します。
学部・大学院レベルプログラムともに、4月あるいは10月から受入れます。プログラムの期間は、所属大学との協議を通じて、6ヶ月間もしくは1年間を選択することができます。
※協定大学の担当者の方は「交換留学(受け入れ)の申し込み」をご覧ください。
1.授業の紹介
滋賀大学は4月上旬~8月上旬、10月1日~2月上旬の2学期制です。来日後に、興味のある分野の授業科目および国際交流機構開講の日本語科目をアドバイザーの先生等と相談しながら履修してください。日本語能力によって、履修できる正規科目の数や内容は異なります。また、科目によっては履修制限や定員があるものもありますので、注意してください。
・開講科目についての詳細
日本語の授業の紹介
滋賀大学には、非日本語話者のための日本語の授業があります。
日本語の授業には教育学部(大津キャンパス)、経済学部・データサイエンス学部(彦根キャンパス)がそれぞれ設置している正規科目と国際交流機構が実施している補講があります。両キャンパスで実施されますが、開講科目は同じではありません。日本語科目のうち、学部で開講している正規科目は単位を取得することができます。(ただし、正規科目の日本語科目は交換留学生の受講が認められないものもあります。)正規科目以外の日本語科目(補講)の成績は滋賀大学の成績証明書には記載されませんが、国際交流機構から修了証書および成績表が発行されます。正規科目以外の日本語科目の単位の認定については、大学により異なります。
単位の認定について
滋賀大学で履修した正規科目は成績証明書、国際交流機構の日本語科目(補講)は修了証書が学期終了後に発行されます。留学期間終了後、成績証明書と修了証書を所属大学の担当部署に発送します。
2.宿舎について
交換留学生は大学で宿舎を手配します。
経済学部・データサイエンス学部(彦根)には大学から徒歩5分のところに国際交流会館があります。教育学部(大津)に留学の場合は大学から徒歩5~15分程度のところにある民間のアパートを手配します。
教育学部の交換留学生にはアパート契約のための渡航一時金(6万円)が支給されます。
それぞれの宿舎の概要は下記の通りです。
国際交流会館(経済学部・データサイエンス学部に留学する場合のみ)
- 毎月かかる費用:家賃5,900円、共益費2,500円
- 入居時にかかる費用:保証金35,000円(単身室)、町内会費(年間)1,500円、布団レンタル代(1カ月)2,000円
- その他の費用:電気料金(毎月)、水道代金(2か月ごと)は実費請求
- 部屋タイプ:洋室(トイレ、バス、キッチン)
- 大学からの距離:徒歩約5分
- 設備:有線LANおよびwi-fiでのインターネット環境、館内に共同の洗濯室および多目的ホール
- 備品:エアコン、ベッド、机、本棚、冷蔵庫、電子レンジ、鍋、フライパン、ケトル(単身部屋)
民間アパート(教育学部に留学する場合のみ)
- 毎月かかる費用:家賃+共益費37,000円
- 入居時にかかる費用:火災保険料4,000円、布団レンタル代(1カ月)2,000円
- その他の費用:電気料金(毎月)、水道代金(毎月)、インターネット代は実費請求
- 部屋タイプ:洋室(トイレ、バス、キッチン)
- 大学からの距離:徒歩約5分~15分
- 備品:エアコン、ベッド、机、棚、冷蔵庫、電子レンジ、電気ポット、掃除機、洗濯機