経済学部・楠田浩二教授と菊池健太郎准教授、University of Finance and Economics (モンゴル)・ バトボルド ボロルソフタ准教授の共著論文がDecisions in Economics and Financeに採択されました。
研究内容
消費と投資の問題を研究する上で、二つの重要な課題があります。第一に、金利、リスク・プレミアム、資産収益率の分散・共分散、インフレ率等が確率的かつ平均回帰的であるという定式化された事実を証券市場モデルに組み込むこと、第二に、世界金融危機の際に認識された、将来の事象の確率分布を同定出来ない「ナイトの不確実性」を考慮した効用関数を仮定することです。
こうした観点から、楠田教授・菊池准教授は2次証券市場モデルと「相似拡大的頑健Epstein-Zin (HREZ)効用」を仮定し、消費・投資問題を考察する一連の研究を行っています。HREZ効用は、主観的割引率、異時点間代替弾力性、相対的リスク回避度、相対的曖昧性回避度で特徴付けられる効用です。今、主観的割引率、異時点間代替弾力性、そして、相対的リスク度と曖昧性回避度の和である「相対的不確実性回避度」は等しいですが、相対的リスク回避度と相対的曖昧性回避度は異なる二つのHREZ効用を考えます。このとき、これらの最適ポートフォリオは一致することが示されます。従って、観測されるポートフォリオから、投資家の相対的不確実性許容度は同定出来るが、相対的リスク回避度と相対的曖昧性回避度を識別出来ない、という問題が生じます。
本研究では、投資家が想定する最悪確率の下での期待収益率、という概念を導入することにより、観測されるポートフォリオと投資家の資産収益率に対する期待値と最悪確率下の期待値の情報から相対的リスク回避度と相対的曖昧性回避度を識別し得ることを理論的に示しているほか、簡単な数値分析を行っています。
論文情報
雑誌名:Decisions in Economics and Finance
論文名:Worst-case premiums and identification of homothetic robust Epstein-Zin utility under a quadratic model
著者:Bolorsuvd Batbold , Kentaro Kikuchi , Koji Kusuda
DOI:https://doi.org/10.1007/s10203-025-00545-6
URL:https://link.springer.com/article/10.1007/s10203-025-00545-6
【このページの作成】
総務課企画・広報室