2025/9/3
学⽣生活 経済 データサイエンス 全対象

プロジェクト科目A「日本における製造業の未来創生を考える」開催報告

 8月27日~29日、彦根キャンパスにてプロジェクト科目A「日本における製造業の未来創生を考える」が開催されました。

 今回の講義では、自動車産業のサプライチェーンを構成する企業の連携グループ、トヨタ自動車と本学が協働で実施した次世代経営者育成講座(未来創生人財育成講座)の第一期生を講師(ゲストスピーカー)としてお招きし、製造業の現在、未来、そして産業を超えた展開可能性をテーマとして3日間実践的なPBL型講義を実施していただきました。経済学部、データサイエンス学部から32人の学生が履修し、教員や企業関係者も多数参加するなど、新しい試みとして、非常にインテンシブな学びの場となりました。

 本講義は、自動車産業のサプライチェーンを構成する企業の連携グループのご協力のもと、本学が目標とする「創造力、課題発見・解決力、未来社会の構想・設計力、論理的思考と規範的判断力を有する人財」「人間や社会の総合的理解を基に課題解決を図ることができる『総合知』を有する人財」を育成するために、社会課題・ビジネス課題に取り組む実践型の講義(PBL型講義)を充実させる政策の一環として実施したものです。

 参加学生は、「特に印象に残ったのは、知識を『知っている』段階にとどめるのではなく、それを実際にどう応用し、現実の課題にあてはめ考えるかという点です」「課題解決や新規事業立案に取り組む中で、単に『面白い』アイデアではなく、社会的意義や持続性、実行可能性を見極める視点が欠かせないことに気づきました」「様々な方と対話できたこと、バックグラウンドなどもお話してくださったことで親近感が湧いたこと、何よりも楽しんで取り組んでいただいていることが伝わってきて、学生誰しもが楽しく取り組める空気感を作っていただけたことはとても取り組みやすく、どのグループワークでもチームメンバーと楽しく取り組めたのでとても楽しい貴重な時間でした」等、多くの学びと気づきが得られた貴重な機会となりました。

 本講義の実施にあたり、ご参加いただいた一期生の皆様、また参加をサポートいただいた各企業様に、心より感謝申し上げます。


参加講師(ゲストスピーカー)の所属一覧(50音順)
株式会社アイシン/AGC株式会社/株式会社小糸製作所/小島プレス工業株式会社/株式会社GSユアサ/住友ゴム工業株式会社/株式会社デンソー/株式会社東郷製作所/豊田合成株式会社/日本精工株式会社/林テレンプ株式会社/バンドー化学株式会社


講義の様子

グループワークの様子①

グループワークの様子②

グループワークの様子③

グループワークの様子④

グループワークの様子⑤

講義の様子

【このページの作成】

総務課企画・広報室

Translate »