滋賀大学における障がいのある学生への支援に関する受入れ姿勢と方針
滋賀大学における障がいのある学生への支援
障がいのある学生に対する支援については、入学前、入学後それぞれの段階で、学生個々の実情に応じて行っています。
オープンキャンパス、入試説明会及び入学願書出願前に相談窓口を設置し、受験時の特別措置や入学後の支援内容などの相談や情報提供を行っています。
また、合格後は、学生個々の実情に応じて、支援内容を確認して、施設改善、人的・物的支援を準備し、入学後は、履修相談、授業や試験での配慮や学習支援を行うと共に、メンタル面でのサポートや健康面での学生生活の支援を行っています。
特別措置に関する事前相談の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
支援の例
○人的・物的サポート
聴覚障害
手話通訳(行事等)、ノートテイーカー(授業)、聴覚障害者用PC等
視覚障害
テキストデータの提供と視覚障害者用PC(音声変換、点字出力)、テキストデータの拡大、拡大読書器や視覚補助具の設置、照明環境の改善(個別照明器具)等
肢体不自由
介助スタッフによる教室等移動の介助、身体介助、運動実技が困難な学生のレポート提出等の代替措置等
病弱・虚弱
運動実技が困難な学生のレポート提出等の代替措置、教室等移動の介助等
発達障害
担当教職員との学習相談、保健管理センター医師のカウンセリング等
○施設面のバリアフリー化
障害者用トイレの設置、スロープの設置、手摺の設置、エレベーター点字表示、視覚障害者誘導用ブロック等
実際の支援内容については、個々人との相談により決定します。