滋賀大学環境総合研究センター

メニュー

研究成果

学術論文

  • Tanaka, K., Nelson, H., McCullar, N., Parulekar, N., (Accepted).“Citizens’ preferences on green infrastructure practices and their enhancement in Portland, Oregon” Journal of Environmental Management.
  • Wu, Z., Hua, W., Luo, L., Tanaka, K. (2022). Technical Efficiency of Maize Production and Its Influencing Factors in the World’s Largest Groundwater Drop Funnel Area, China. Agriculture, 12(5), 649;PDF
  • Tanaka, K., Hanley, N., Kuhfuss, L. (Forthcoming) Farmers’ Preferences Toward an Outcome-based Payment for Ecosystem Service Scheme in Japan, Journal of Agricultural Economics.
  • Takahashi, T. and K. Tanaka(2021)”Models Explaining the Levels of Forest Environmental Taxes and other PES Schemes in Japan” Forests 2021, 12(6), 685.PDF
  • 近藤紀章・田中勝也(2021)「COVID-19 pandemic がオレゴン州ポートランドのMobility Mix に与える影響」『環境情報科学論文集』Vol.35(2021年度 環境情報科学研究発表大会):49-54.PDF
  • Takuya Takahashi, Katsuya Tanaka(2021)”Models Explaining the Levels of Forest Environmental Taxes and other PES Schemes in Japan”Forests 12(6):685~PDF
  • Hiroki Nakahara, Taro Mori, Naotaka Matsuzoe(2021)”Screening of phenotypic conversion mutant strains of Ralstonia solanacearum for effective biological control of Verticillium wilt in eggplant”Crop Protection:142
  • Kondo,Y.,Fujisawa,E.,Ishikawa,K.,Nakahara,S.,Matsushita,K.,Asano,S.,Kamatani,K.,Suetsugu,S.,Kano,K.,Kumazawa, T.,Sato,K.,Okuda,N.(2021)“Community capability building for environmental conservation in Lake Biwa (Japan) through an adaptive and abductive approach” Socio-Ecological Practice Research PDF
  • Hiroko Yokura, Sachiko Sukigara(2020)”Silhouette and handle design of cotton crepe fabrics for dresses”International Journal of Clothing Science and Technology 32(1):37-47
  • Yuriko Kibayashi, Hiroko Yokura, Sachiko Sukigara(2020)”Compression properties of pile fabeics in the presence of water”Textile Research Journal 90(15):1704-1712
  • Nur Syafiqah A.Samad,Abdul Samad Abdul-Rahim,Mohd Johari Mohd Yusof,Katsuya Tanaka(2020)”Impact of Green Building Certificate on Firm’s Financial Performance”IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:549PDF
  • Satoru Komatsu, Katsuya Tanaka, Masayuki Sakakibara, Yayu Indriati Arifin, Sri Manovita Pateda, Intan Noviantari Manyoe(2020)”Sociodemographic Attributes and Dependency on Artisanal and Small-scale Gold Mining: the Case of Rural Gorontalo, Indonesia”IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 589(1):1-9PDF
  • Yoomi Kim, Katsuya Tanaka, Shunji Matsuoka(2020)”Environmental and economic effectiveness of the Kyoto Protocol”PLOS ONE 15(7)PDF
  • 市川智史・竹田和也(2020)「全国調査との比較に見る滋賀県小・中学校環境教育の推進に向けた検討課題」『環境教育』30(1)日本環境教育学会:3-9.PDF
  • 市川智史・大山秀幸(2020)「森林環境学習「やまのこ」のプログラムが記憶に残る要因の分析」『科学教育研究』44(2)日本科学教育学会:156-163.PDF
  • 久保加織・松本和也(2020)「大学生の食行動に影響を及ぼす意識構造」『日本食育学会誌』14(2):115-122
  • 久保加織・直木花・七里あや子(2020)「滋賀県内農産物直売所の現状と課題」『滋賀大学環境総合研究センター』17(1):3-12
  • 久保加織・池田和歌子・北島美樹・伊藤知子(2020)「家庭の揚げ廃油の劣化度と炒め調理への再利用」『滋賀大学教育学部紀要』69:115-123
  • 宗野隆俊・三浦哲司・役重眞喜子・牧田実・佐藤則子・荒木千晴(2020)「「参加」と「協働」の地域自治区制度--長野県飯田市を事例に--」『コミュニティ政策』18:23-98
  • 大西茂・田中勝也(2020)「地場産農産物に対する消費者の選好」『農林業問題研究』.PDF
  • 佐藤健一(2020)「時空間データに対するバランス型成長曲線モデルの適用」『応用統計学』49(2):71-84.PDF
  • 山本一成・菅眞佐子・山田淳子・石川俊之・森太郎・渡邉慶子・高澤茂樹・林睦・西村佳子(2020)「5領域の専門性を深める幼稚園教諭養成に向けた大学と附属幼稚園との連携」『滋賀大学教育学部紀要』70:87-98
  • Kibayashi Yuriko, Sukigara Sachiko, Yokura Hiroko(2019)”Tactile Feel of Washed Towels and Their Compression and Surface Properties”Journal of Textile Engineering 65(5):97-103
  • Saito,O.,Kamiyama,C.,Hashimoto,S.,Matsui,T.,Shoyama,K.,Kabaya,K.,Uetake,T.,Taki,H.,Ishikawa,Y.,Matsushita,K.,Yamane,F.,Hori,J.,Ariga,T.,Takeuchi,K.(2019)“Co-design of National-Scale Future Scenarios in Japan to Predict and Assess Natural Capital and Ecosystem Services” Sustainability Science14(1):5-21.PDF
  • Yamada,T.,Himeno,T.(2019)”Estimation of multivariate 3rd moment for high-dimensional data and its application for testing multivariate normality”Computational Statistics 34(2):911-941
  • 大西茂・田中勝也(2019)「エシカル消費としての地域農産物に対する消費者選好」『環境情報科学学術研究論文集』Vol.33.PDF
  • 京井尋佑・田中勝也(2019)「空間的自己相関を考慮した環境直接支払の採択要因」『土木学会論文集G』(環境)75(1):20-29.PDF
  • 久保加織(2019)「教員経験者および公開研究会等参加者対象調査より実施した教育研究評価」『滋賀大学教育学部附属中学校研究紀要』61
  • 近藤紀章・中野桂・田中勝也(2019)「生活意識構造の特性をふまえたペットの飼い主による社会参加の可能性」『土木学会論文集G(環境)』75.PDF
  • 近藤紀章・中野桂・田中勝也(2019)「社会属性と地域特性が将来居住地選択に与える影響に関する研究」『都市計画論文集』54(3):766-771.PDF
  • 近藤紀章・中野桂・田中勝也(2019)「コミュニティへの関与実態と関与意向が居住地選好に与える影響」『環境情報科学学術研究論文集』Vol.33.PDF
  • 薗巳晴・田中勝也・柘植隆宏・大沼あゆみ(2019)「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)をめぐる法と経済」『環境経済・政策研究』12(2):19-30.PDF
  • 田中勝也(2019)「持続可能な農業農村における農業環境支払の役割と課題」『農村計画学会誌』38(2):139-140.
  • 田中勝也・長廣修平(2019)「森林の生態系サービスの価値に対する主観評価と推論評価の比較」『環境経済・政策研究』12(1):44-58.PDF
  • 田中勝也・吉本敦(2019)「農林業の生態系サービスの経済・統計分析について」『統計数理』67:1-2.PDF
  • 宗野隆俊(2019)「シビック・エンゲージメントからコミュニティ政策を考える」『コミュニティ政策』(17):48-66
  • Choi,A.S.,C-K.Lee,K.Tanaka,X.Hong (2018) “Value spillovers from the Korean DMZ areas and social desirability” Journal of Behavioral and Experimental Economics 75:95-104.PDF
  • Masuda M, Wada M, Murakami K., Yokura H.(2018)”Extraction of 3D Tight and Flared Skirt Curved Shapes by Relationg Sensitivity Images and Physical Properties with 3DCurvature Values”Journal of Textile Engineering 64(1):1-10
  • Nur Syafiqah,A.S.,A.S.Abdul-Rahim, Mohd Johari,M.Y.and Tanaka,K.(2018)“An Economic Valuation of Urban Green Spaces in Kuala Lumpur City”Pertanika Journal of Social Sciences and Humanities26(1):469-490.
  • Matsushita,K.,Taki,H.,Yamane,F.and Asano,K.(2018)“Shadow Value of Ecosystem Resilience in Complex Natural Land as a Wild Pollinator Habitat” American Journal of Agricultural Economics 100(3):829-843PDF
  • Tamaki Kashio.(2018)”Farm mechanisation and its impact on women’s labour:the case of Shiga Prefecture,Japan.”Review of Agraian Studies,The Journal of the Foundation for Agraian Studies9(1):33-45.
  • Yoshiyuki Wada(2018)”Are Deposit-Refund Systems Superior to Other Externality Corrective Policies?: A Simple Partial Equilibrium Approach” 滋賀大学環境総合研究センター研究年報15(1):25-31
  • 柏尾珠紀(2018)「女性農業者の活躍と課題ー支援者としての農業委員会の役割に期待ー」『農政府調査特報』583:9-15
  • 柏尾珠紀(2018)「世代で異なる女性農業者の活動とその再編」
    『農業と経済』85(1):6-15.
  • 柏尾珠紀・原田英美(2018)「農林女性職員から見た農業・農村女性」
    『農業と経済』85(1):86-98
  • 竹村彰通・和泉志津恵・齋藤邦彦・姫野哲人・松井秀俊・伊達平和(2018)「データサイエンス教育の滋賀大学モデル」『統計数理』66(1):63-78
  • 高尾勝俊・梅田知季・森太郎・中原浩貴・松添直隆(2018)「果実の光環境,収穫時期および施肥培養液濃度がナスの果実成分に及ぼす影響」『美味技術学会誌』17(2):60-66
  • 田中勝也(2018)「協働ガバナンスと持続可能な地域社会–全国自治体アンケートによる指標化–」松岡俊二編『社会イノベーションと地域の持続性』有斐閣.
  • 田中勝也・中野桂・道上浩也(2018)「ソーシャル・キャピタルが地方創生に与える影響– 市区町村GISデータによる空間計量経済分析 –」『経済分析』Vol.197:53-69.
    PDF
  • 夏吾太・田中勝也(2018)「環境直接支払制度の普及要因に関する都道府県別パネルデータ分析」『土木学会論文集G(環境)』74(30):110-116.PDF
  • 中野桂(2018)「地域人材はどこから 生まれてくるのかー滋賀県の事例を中心にー」『彦根論叢』(415):118-133
  • 宗野隆俊(2018)「ポートランド市の「近隣の参加」をめぐる論点」『彦根論叢』(415):92-101
  • Kada,R.,B.Arifin,H.Ismono,K.Tanaka(2017)“From Agroforestry to Coffee Certification: An Examination of Sustainability of Smallholder Farmers in Sekampung Watersheds, Sumatra-Indonesia”Proceedings of the Asian Food Safety and Security Association Conference 2016, 87-91.
  • Kim,Y.,K.Tanaka,and C.Ge(2017)“Estimating the provincial environmental Kuznets curve in China: a geographically weighted regression approach” Stochastic Environmental Research and Risk Assessment2017:1-17.
  • Kim,Y.and K.Tanaka,and X.Zhang(2017)“A Spatial Analysis of the Causal Factors Influencing China’s Air Pollution”Asian Journal of Atmospheric Environment 11(3):194-201.
  • Kim,Y.,K.Tanaka,and S.Matsuoka(2017)“Institutional Mechanisms and the Consequences of International Environmental Agreements,”Global Environmental Politics 17(1):77-98.
  • Masuda T. Wada M., Yokura H(2017)”Extraction of 3D Curved Tight and Flared Skirt Sape Features Using Angle Curvatures”Journal of Textile Engineering 63(5):131-139
  • Yamada,T.,Himeno,T.,Sakurai,T.(2017)”Asymptotic cut-off point in linear discriminant rule to adjust the misclassification probability for large dimensions”Hiroshima mathematical journal 47(3):319-348
  • Yamada,T.,Himeno,T.,Sakurai,T.(2017)”Interval estimation in discriminant analysis for large dimension”Communication in Statistics – Theory and Methods 46(18):9042-9052
  • 覃子懿・田中勝也(2017)「日本におけるソーシャル・キャピタルの規定要因 – ボンディング型とブリッジング型の比較」『環境情報科学学術研究論文集』31:213-218.PDF
  • 胡笳・田中勝也・松岡俊二(2017)「日本のNPO活動水準を規定する組織要因と地域要因の分析」『ノンプロフィット・レビュー』17(1):39-48.PDF
  • 前原祥大・中原浩貴・森太郎・松添直隆(2017)「Ralstonia solanacearum非病原性変異菌株を利用したナス半身萎凋病の生物的防除」『園芸学研究』16(4):497-502
  • 宮川蘭奈・松下京平・浅野耕太(2017)「花粉媒介昆虫の農作物生産への貢献-送粉サービスの喪失に伴う厚生損失の評価-」『農村計画学会学会誌』36(1):53-58
  • 宗野隆俊(2017)「ポートランド市の近隣アソシエーション」『滋賀大学経済学部研究年報』24:21-42
  • 宗野隆俊(2017)「市民的関与とは何か」『彦根論叢』(412):36-51
  • 森太郎・與倉弘子・久保加織・石川俊之・森田実・石橋克也・内藤京子・須川美弥子・小松文郎(2017)「大学・地域・ 課程が連携した 子どもへの自然 体験活動」『滋賀大学教育学部附属教 育実践総合センター紀要』25:107-112
  • Cho, S., K. Tanaka, J. Wu, Rober, R.K., and Kim, T. (2016) “Effects of nuclear power plant shutdowns on electricity consumption and greenhouse gas emissions after the Tohoku Earthquake”Energy Economics 55:223-233.PDF
  • K.Tanaka,Bustanul Arifin, Hanung Ismono,Ryohei Kada(2016)”From Agroforestry System to Global Coffee Eco-Certification:A Study of Smallholders’Decisions in Sekampung Watersheds,Sumatra-Indonesia”Proceedings of the Sixth Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics
  • K.Matsushita, F.Yamane, and K.Asano(2016)”Linkage between Crop Diversity and Agro-Ecosystem Resilience: Nonmonotonic Agricultural Response under Alternate Regimes”Ecological Economics 126:23-31PDF
  • Nakahara.H,Mori.T,Sadakari.N,Matsusaki.H,Matsuzoe.N(2016)”Biological control of the bacterial wilt of the tomato ‘Micro-Tom’ by phenotypic conversion mutants of Ralstonia solanacearum.”Environmental Control in Biology54:139-145
  • Nakahara.H,Mori.T,Sadakari.N,Matsusaki.H,Matsuzoe.N(2016)”Inhibition of the Ralstonia solanacearum wild-type strain in a culture filtrate of phenotypic conversion mutant strain”Environmental Control in Biology 54:133-138
  • Nakahara.H,Mori.T,Sadakari.N,Matsusaki.H,Matsuzoe.N(2016)”Selection of effective non-pathogenic Ralstonia solanacearum as biocontrol agents against bacterial wilt in eggplant”Journal of Plant Diseases and Protection 123:119-124
  • 市川智史(2016)「用語「環境教育」の初期の使用と意味内容」『環境教育』25(3):108-117.PDF
  • 黒木達也・森太郎・小松亜璃沙・中原浩貴・松崎弘美・松添直隆(2016)「抉芽・抉芽苗に対する非病原性Ralstonia solanacearumによるジャガイモ青枯病の発病抑制効果の検定」『園芸学研究』15(2):207-212
  • 中原浩貴・森太郎・松崎弘美・松添直隆(2016)「土壌中と植物内における青枯病菌の野性株と表現型変異株との競合」『植物環境工学』28:133-141
  • 田中勝也(2015)「環境直接支払の費用対効果におけるターゲティング戦略の影響」『土木学会論文集G(環境)』71(3):93-101.PDF
  • 夏吾太・田中勝也(2015)「中国の生態系サービス支払におけるスリップ効果 − 退耕還林政策における分析事例 −」『環境システム研究論文集』 第43巻.PDF
  • 市川智史「全国調査に見る小・中学校の環境教育の変化と現状 ─ 2014年度調査を中心として ─」『滋賀大学教育学部紀要』(65):129-140.

著書

  • 市川 智史・竹田 和也(2017)「滋賀県小・中学校環境教育調査報告書(2016年度)」『滋賀県小・中学校環境教育調査報告書(2016年度)』環境総合研究センター環境教育研究部門・市川研究室 41pp.頁
  • Rast,W.and M.Nakamura(Main Contributing Authors)(2016)「Transboundary Lakes and Reservoirs, Status and Future Trends, SUMMARY FOR POLICY MAKERS」『Transboundary Water Assessment Programme VOLUME 2: LAKE BASINS AND RESERVOIRS』UNEP/GEF 18頁
  • Rast,W.and M.Nakamura(Main Contributing Authors)(2016)「Transboundary Lakes and Reservoirs, Status and Future Trends, Main Report」『Transboundary Water Assessment Programme VOLUME 2: LAKE BASINS AND RESERVOIRS』UNEP/GEF  pp109頁
  • 中村 正久(2015)「健全な水循環に向けた流域管理」『シリーズ環境政策の新地平 5)資源を未来につなぐ』岩波書店 75-96頁
  • 中村 正久(2015)「中国の湖沼と統合的湖沼流域管理〈ILBM〉」『流域ガバナンスと中国の環境政策 : 日中の経験と知恵を持続可能な水利用にいかす』白桃書房 11-24頁
  • 田中 勝也(2014)『農業環境政策の経済分析』日本評論社
  • 藤栄 剛(2014)「環境こだわり農業の採択要因」『農業環境政策の経済分析』日本評論社 123-152頁
  • 市川 智史(2013)「国連人間環境会議」『環境教育辞典(日本環境教育学会編)』教育出版 118-119頁
  • 市川 智史(2013)「テサロニキ会議」『環境教育辞典(日本環境教育学会編)』教育出版 222-223頁
  • 市川 智史(2013)「人間環境宣言」『環境教育辞典(日本環境教育学会編)』教育出版 242頁
  • 市川 智史(2013)「参加・体験・ふりかえり」『よくわかる環境教育』ミネルヴァ書房 34-35頁
  • 市川 智史(2013)「大学における実践の成果と課題」『よくわかる環境教育』ミネルヴァ書房 160-161頁
  • 田中 勝也・金 柔美(2013)『アジアの環境ガバナンス』勁草書房

学会報告

  • 松本光生・田中勝也(2021)「耕作放棄地発生の空間計量モデルによる生物多様性保全の可能性(ポスター報告)」日本生態学会第68回全国大会.
  • 二村真衣・田中勝也(2020)「商業集積地が地域に与える社会経済的影響の空間分析(ポスター報告)」東京大学空間情報科学研究センター.全国共同利用研究発表大会.
  • 田中勝也(2020)「企業・研究者の提供国措置に対する選好と遺伝資源利用への影響:2段階選択型実験による分析」環境経済・政策学会2020年大会.
  • Tanaka,K.,N.Hanley,L.Kuhfuss(2019)“Farmers’ Preferences Towards Outcome-based Payment for Ecosystem Service Schemes”2019 BIOECON Conference(2019年9月12-13日, オランダ・ワーヘニンゲン大学).
  • Tanaka,K.,M.Uematsu,U.Latacz-Lohmann(2019)“Comparing action- and result-based agri-environmental payments using experimental auctions” The Research network on Economic Experiments for the Common Agricultural Policy (REECAP) Workshop(2019年9月9-10日, ドイツ・オスナブリュック大学).
  • Tanaka,K.(2019)“Assessing Local People’s Preferences on Green infrastructure in Japan” The 8th Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics (2020年8月3-4日, 中国).
  • Tanaka,K.(2019)“Could payment by results (PbR) be future of PES in agriculture?” Indonesian Society of Agricultural Economics (PERHEPI) Conference(2019年7月25-26日, インドネシア・ボゴール農業大学).
  • Tanaka,K.and T.Takahashi(2019)”Landowners’ preferences on environmentally-friendly forest management” Forest Resources and Mathemtacial Modeling(FORMATH)Okinawa Conference.
  • Tanaka,K.(2018)”Predicting Farmers’ Responses to Flexible Bonus-based Agri-Environmental Payments (AEP): Empirical Findings from Rice Farming in Japan” 29th BIOECON Annual Conference(2018年9月13-15日, 英国・ケンブリッジ大学).
  • Tanaka,K.(2018)”More Rice for Less Floods?Conserving Local Paddy Fields as Green infrastructure” (2018年9月20日, インドネシア・ランプン大学)(招待講演).
  • 田中 勝也・高橋 卓也(2018)「環境に配慮した森林経営の受容性 − ベストワーストスケーリングによる政策分析 −」林業経済学会(2018年11月17-18日, 筑波大学).
  • 夏 吾太・田中 勝也・西川 潮(2018)”Quantitative analysis of the consumer preference for the eco-friendly agricultural products: Best-worst scaling approach(2018年10月14日, 東京農業大学).
  • 田中勝也(2018)環境直接支払制度に対する農業経営行動(2018年9月1-2日, 筑波大学).
  • Kim,Y.,K.Tanaka,C.Perrings(2017)“Quantitative analysis of the effectiveness of the Convention on Biological Diversity (CBD)” The 7th Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics (August 5-7, Singapore)
  • Tanaka, K., M. Sono, T. Tsuge, A. Onuma (2017) “Factors Affecting the Use of Genetic Resources by Private Firms in Japan” The 7th Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics (August 5-7, Singapore)
  • Viianto, L.A. and K. Tanaka (2017) “Simulating Association Formation by Network Search: Application to Japanese Nonprofit Organizations” The 51st Annual Conference Conference of the Canadian Economics Association (June 2-4, Nova Scotia, Canada).
  • 京井尋佑・田中勝也(2017)「滋賀県における環境保全型農業直接支払交付金の空間偏在と生態学的影響」第64回日本生態学会大会(2017年3月14-18日, 早稲田大学)
  • 京井 尋佑・田中 勝也(2017)「滋賀県の農業における生態系サービス支払の空間分布とその要因」環境経済・政策学会2017年大会(2017年9月9-10日, 高知工科大学).
  • 田中 勝也・川口 智哉・木村 誠・永松 由有(2017)「湖沼生態系のレジームシフトにおける環境保全型農業の役割:滋賀県西の湖における学際的モデル分析」第64回日本生態学会大会(2017年3月14-18日, 早稲田大学)
  • 田中 勝也・濱野 佐代子・奥田 順之・萬代 美喜恵(2017)「飼い主による終生飼養の可能性とその規定要因」ヒトと動物の関係学会第23回学術大会(2017年3月4-5日, 東京大学).
  • 夏 吾太・田中 勝也・西川 潮(2017)「能登地域における自然栽培農法の普及促進に関する経済分析」環境経済・政策学会2017年大会(2017年9月9-10日, 高知工科大学).
  • 萬代 美喜恵・田中 勝也・奥田 順之・濱野 佐代子(2017)「ペットの共生に関する調査から考察する同行避難のあり方」ヒトと動物の関係学会第23回学術大会(2017年3月4-5日, 東京大学).
  • 山下 英輝・田中 勝也・藤井 吉隆・八木 洋憲(2017)「環境直接支払における農家の採択要因の再考」日本農業経済学会2017年度大会(2017年3月28-29日, 千葉大学)
  • Ismono,H,R.Kada,and K.Tanaka(2016)“The Economics of Coffee Agroforestry System in Upper Sekampung Watershed” 16th World Lake Conference.
  • Kim,Y.and K.Tanaka(2016)“Spatial analysis of causal factors influencing China’s air pollution” Proceedings of the Sixth Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics.
  • Tanaka,K.,B.Arifin,H.Ismono and R.Kada(2016)“From Agroforestry System to Global Coffee Eco-Certification: A Study of Smallholders’Decisions in Sekampung Watersheds, Sumatra-Indonesia” Proceedings of the Sixth Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics.
  • Tanaka,K.(2016)“Analysis of Farmers’ Adoption Decisions of Sustainable Coffee Certification Using the Best-worst Scaling” International Union of Forest Research Organizations FORCOM/SFEM 2016.
  • 田中 勝也(2016)「ペットの飼育放棄における社会経済的要因の影響:都道府県パネルデータによる計量分析」『ヒトと動物の関係学会第22回学術大会』
  • 夏 吾太・田中 勝也(2016)「生態系サービス支払の普及における社会経済的影響:環境保全型農業直接支払交付金の事例から」環境経済・政策学会2016年大会(ポスター報告).
  • 柘植 隆宏・田中 勝也(2016)「遺伝資源利用に関する情報は保全意識を高めるか 」環境経済・政策学会2016年大会.
  • 高橋 卓也・田中 勝也(2016)「森林からの公共財供給メカニズムの実証計量分析―森林環境税、森林・山村多面的機能発揮対策交付金、緑の募金を対象として―」林業経済学会秋季大会.
  • Kim,Y.,K.Tanaka and C.Ge(2015)“Estimating the Province-Specific Environmental Kuznets Curve in China: A Geographically Weighted Regression Approach” Proceedings of the Fifth Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics.
  • Nagamatsu,Y.,K.Tanaka,T.Kawaguchi,M.Kimura,H.Somura(2015) “The Cost-Effectiveness of Agri-Environmental Payments in Japan: An Integrated Modeling Approach” Proceedings of the Fifth Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics.
  • 田中 勝也・中野 桂(2015)「地方創生にソーシャル・キャピタルが与える影響の空間計量分析」『第29回応用地域学会研究発表大会』

研究年報

2023年度

研究年報第20巻第1号―2023年8月21日発行

論文

研究ノート

報告・資料

  1. 2019年台風19号発生時の江東5区における避難行動の時空間データ解析
  2. 中学生の探求的学習活動を中心とした「持続可能な社会」に向けての教育方法の開発
  3. 中山間地河川のための簡易河川観測システムの開発と水位予測に関する研究
  4. 循環不全による貧酸素水塊が出現した琵琶湖湖底の底生動物の分布
  5. アサガオ栽培における具体的な活動や体験の充実が児童の学びや気付きに及ぼす影響

投稿規定・執筆要領

投稿規定・執筆要領

2022年度

研究年報第19巻第1号-2022年8月19日発行

特集論文

世界の水問題における湖沼の主流化:統合的湖沼流域管理(ILBM)の成果と新たな課題

論文

報告・資料

  1. 琵琶湖を中心とした社会経済圏の再評価にむけた基礎的研究
    ~スモール・ビジネスが地域社会にもたらすネットワーク効果に着目して~
  2. 循環不全による貧酸素水塊が出現した琵琶湖湖底の底生動物の分布
  3. 滋賀県在来‘ 伊吹大根’ の機能性および加工技術に関する研究
  4. 滋賀県長浜市におけるローカル・サステイナビリティのモデル化:
    現地フィールドワークをベースにして
  5. Raspberry Pi を用いた中山間地河川の簡易観測システムの試作と基礎実験
  6. 環境教育及びSDGs の視点から捉えた滋賀県の自然災害と自然景観
  7. 非負値行列因子分解の時空間データへの適用
  8. 全国各地の降水量の時系列解析と多変量解析

投稿規定・執筆要領

投稿規定・執筆要領

2021年度

研究年報第18巻第1号-2021年7月30日発行

論文

報告・資料

  1. 滋賀県の自然環境・歴史環境を総合したジオパーク設置の構想と展開
  2. 循環不全による貧酸素水塊が出現した琵琶湖湖底の底生動物の分布
  3. 一人一鉢栽培を想定した滋賀県在来ナスの教材としての特性評価
  4. バランス型成長曲線モデルの時空間データへの適用
  5. オープンガバナンスにおける政治参加規定要因の研究:
    ポートランドの Neighborhood association を事例として

投稿規定・執筆要領

投稿規定・執筆要領

2020年度

研究年報第17巻第1号-2020年8月31日発行

論文

研究ノート

報告・資料

  1. 滋賀県在来野菜の生産・品質向上に向けた栽培技術の検討
  2. 高齢者の居住環境における歩行能力の測定データの解析と視覚化
  3. 琵琶湖及びその周辺環境等、滋賀県におけるジオパーク構想の構築と教材開発
  4. 豪雨災害の防止に向けた河川地形データの解析と応用

投稿規定・執筆要領

投稿規定・執筆要領

2019年度

研究年報第16巻第1号-2019年8月30日発行

特集論文

びわ湖環境学習の新しい展開 ―社会における環境教育の充実に向けて―

論文

研究ノート

報告・資料

プロジェクト研究活動

  1. 滋賀県における持続可能な地域づくりと防災・減災
  2. 地域資源を生かした防災教育の教材開発
  3. 滋賀県在来‘杉谷なすび’および‘杉谷とうがらし’の接ぎ木栽培に適した台木品種の選定
  4. ふなずし製造における「こだわり」の調査と分析
  5. 滋賀県へのUターン人材のニーズ把握に基づく持続可能な地域づくりに関する調査研究
  6. 太陽光発電データの時系列解析とその応用
  7. リスクコミュニケーションにおけるビッグデータの利活用

投稿規定・執筆要領

投稿規定・執筆要領

2018年度

研究年報第15巻第1号-2018年8月10日発行

調査報告

特集論文

サステイナブルな湖国の交通環境をめざして

論文

報告・資料

プロジェクト研究活動

  1. 療養所環境を交ぜる
  2. 滋賀県における持続可能な地域づくりと防災・減災
  3. 琵琶湖・愛知川流域の地域間交流による持続可能な農村づくり
  4. 都市のサステイナビリティ:サステイナビリティ教育、および、農村圏との相互作用
  5. 自然環境型保育環境に関する研究
  6. 地域資源を生かした防災教育プログラムの開発
  7. 漁業体験活動を軸とした新たな琵琶湖学習の展開
  8. 太陽光発電データの時系列解析とその応用
  9. リスクコミュニケーションにおけるビッグデータの利活用
  10. 滋賀県在来甘トウガラシ品種‘杉谷とうがらし’の維持・普及に向けた多面的アプローチ
  11. ふなずし製造における「こだわり」の調査と分析

投稿規定・執筆要領

投稿規定・執筆要領

2017年度

研究年報第14巻第1号-2017年7月14日発行

論文

研究ノート

報告・資料

プロジェクト研究活動

  1. 療養所環境を交ぜる
  2. 滋賀県における持続可能な地域づくりと防災・減災
  3. 太陽光発電データの時系列解析とその応用
  4. 漁業体験活動を軸とした新たな琵琶湖学習の展開
  5. リスクコミュニケーションにおけるビッグデータの利活用
  6. 琵琶湖・愛知川流域の地域間交流による持続可能な農村づくり
  7. 都市のサステイナビリティ:評価指標の開発とサステイナビリティ教育の実践
  8. 滋賀県伝統野菜の特性評価および環境保全・品質向上に向けた栽培技術の確立
  9. 社会的養護を必要とする児童が自由なキャリア選択をできる環境整備に向けて
  10. 自然環境型保育環境に関する研究
  11. 地域資源を生かした防災教育プログラムの開発
  12. 伝統的な衣生活文化に学ぶ繊維製品の有効利用に関する研究

投稿規定・執筆要領

投稿規定・執筆要領

2016年度

研究年報第13巻第1号-2016年7月31日発行

特集論文

地域資源・自然資源と人との関わり

論文

研究ノート

報告・資料

プロジェクト研究活動

  1. 社会的養護を必要とする児童が自由なキャリア選択をできる環境整備に向けて
  2. 琵琶湖・愛知川流域の地域間交流による持続可能な農村づくり
  3. 地域文化の継承を目的とした滋賀の伝統食の教材化と学校教育プログラムの開発
  4. 滋賀由来の木質バイオマスを利用した食農教材の開発
  5. 地域コミュニティにおける相互扶助とシェアド・リアリティの関係についての研究
  6. 幼児における自然環境についての学び ─「森のようちえん」の活動を通して─
  7. 滋賀県内の伝統的ものづくり産業の現地取材及び調査研究
  8. 滋賀県における持続可能な地域づくりと防災・減災
  9. 『都市のサステイナビリティ』
  10. 滋賀県伝統野菜の特性評価および環境保全・品質向上に向けた栽培技術の確立
  11. 伝統的な衣生活文化に学ぶ繊維製品の有効利用に関する研究
  12. 療養所環境を交まぜる ※12 はWeb 版のみ掲載になります。

投稿規定・執筆要領

投稿規定・執筆要領

2015年度

研究年報第12巻第1号-2015年7月31日発行

特集論文

ハートウエアの展開可能性

論文

報告・資料

プロジェクト研究活動

  1. 療養所空間における〈生環境〉をめぐる実証研究
  2. 学校現場における水環境教育の推進のための実態調査と改善手法の検討
  3. 学校と地域社会が協働した児童虐待防止対策ネットワーク構築の環境整備に向けて
  4. 環境倫理学の授業内容の再設計とテキストの作成
  5. 滋賀のふるさとの食と環境共生型暮らしに関する研究 ~西ノ湖周辺の暮らしの特徴と教材化~
  6. 幼児における自然環境についての学び ─「森のようちえん」の活動を通して─
  7. 滋賀由来の木質バイオマスを利用した環境教育教材の実践
  8. 滋賀県内の伝統的ものづくり産業の現地取材及び調査研究
  9. 滋賀県伝統野菜の特性評価および環境保全・品質向上に向けた栽培技術の確立
  10. 伝統織物の用と美に学ぶ環境配慮型衣生活様式の提案

投稿規定・執筆要領

投稿規定・執筆要領

その他

  • 田中 勝也(2017)「愛甲・庄子・栗山編 自然保護と利用のアンケート調査  公園管理・野生動物・観光のための社会調査ハンドブック 」『環境経済・政策研究』10巻 1号 80-83頁
  • 宮本 結佳(2017)「現代アートと地域の出会いー新たな資源創出の過程」『αシノドス』214号 34-42頁
  • 地域活動のメカニズムと活性化に関する研究会(2016)「ソーシャル・キャピタルの豊かさを生かした地域活性化」『滋賀大学・内閣府経済社会総合研究所 共同研究報告書』
  • 市川 智史(2015)「全国小・中学校環境教育調査報告書(2014年度調査)」『環境総合研究センター・環境教育研究部門・市川研究室』48p.頁
  • 市川 智史・ 青木 誉拓(2015)「外来種に関する中学生調査報告書(2015年度)」『環境総合研究センター・環境教育研究部門・市川研究室』18p頁
  • 中村 正久(2015)「地域の個性を活かす流域ガバナンスの実現に向けて」『関西広域連合、琵琶湖淀川流域対策に係る研究会報告書』pp68頁
  • 中村 正久(2015)「特集 水資源・環境学をどう学ぶか? 」『水資源・環境研究』28巻 2号 135-139頁
  • 宮本 結佳(2015)「人口還流(U ターン)と過疎農山村の社会学」『西日本社会学会年報』13号 151-152頁
  • 藤栄 剛(2014)「農」の統計にみる知のデザイン」『農業と経済』80巻 9号 121頁
  • 藤栄 剛(2014)「農」の統計にみる知のデザイン」『地域農業と農協』44巻 2号 37-38頁
  • 藤栄 剛(2014)「地域資源保全主体としての集落-非農家・新住民参加による再編を目指して-」『農林業問題研究』49巻 4号 54-55頁
  • Nakamura,M.and W.Rast(2014)「Development of ILBM Platform Process: Evolving Guidelines through Participatory Improvement, 2nd Edition」『滋賀大環総研、ILEC報告書』
Translate »