滋賀大学環境総合研究センター

メニュー

研究活動

環総研プロジェクト研究

令和3(2021)年度

  • 琵琶湖を中心とした社会経済圏の再評価にむけた基礎的研究~スモール・ビジネスが地域社会にもたらすネットワーク効果に着目して~
  • 循環不全による貧酸素水塊が出現した琵琶湖湖底の底生動物の分布
  • 滋賀県在来’伊吹大根’の機能性および加工技術に関する研究
  • 滋賀県長浜市におけるローカル・サステナビリティのモデル化:現地フィールドワークをベースにして
  • Raspberry Piを用いた中山間地河川の簡易観測システムの施策と観測実験
  • 環境教育及びSDGsの視点から捉えた滋賀県の自然災害と自然景観
  • 非負値行列因子分解の時空間データへの適用
  • 全国各地の降水量の時系列解析と多変量解析

令和2(2020)年度

  • 循環不全による貧酸素水塊が出現した琵琶湖湖底の底生動物の分布
  • 一人一鉢栽培を想定した滋賀県在来ナスの教材としての特性評価
  • バランス型成長曲線モデルの時空間データへの適用
  • オープンガバナンスにおける政治参加規定要因の研究:ポーランドのNeighborhood associationを事例として

令和元(2019)年度

  • 琵琶湖およびその周辺環境等,滋賀県におけるジオパーク構想の構築と教材開発
  • 滋賀県在来野菜の生産・品質向上に向けた栽培技術の検討
  • 豪雨災害の防止に向けた河川地形データの解析と応用
  • 高齢者の居住関係における歩行能力の測定 データの解析と視覚化

平成30年度(2018)年度

  • 滋賀県の自然環境を主題とした防災・観光教育開発
  • 地域資源を活かした防災教育の教材開発
  • 滋賀県在来’杉谷なすび’および’杉谷とうがらし’の接ぎ木栽培に適した台木品種の選定
  • ふなずし製造における「こだわり」に対する科学的検証
  • 滋賀県へのUターン人材のニーズ把握に基づく持続可能な地域づくりに関する調査研究
  • 太陽光発電データの時系列解析とその応用
  • リスクコミュニケーションにおけるビッグデータの利活用

2017(平成29)年度

  • 滋賀県における持続可能な地域づくりと防災・減災
  • 琵琶湖・愛知川流域の地域間交流による持続可能な農村づくり
  • 地域資源を生かした防災教育プログラムの開発
  • 漁業体験活動を軸とした新たな琵琶湖学習の展開
  • 滋賀県在来甘トウガラシ品種‘杉谷とうがらし’の維持・普及に向けた多面的アプローチ
  • ふなずし製造における「こだわり」の調査と分析
  • 太陽光発電データの時系列解析とその応用
  • リスクコミュニケーションにおけるビッグデータの利活用
  • 療養所環境を交ぜる
  • 都市のサステイナビリティ:サステイナビリティ教育、および、農村圏との相互作用
  • 自然環境型保育環境に関する研究

2016(平成28)年度

プロジェクト報告

  • 滋賀県伝統野菜の特性評価および環境保全・品質向上に向けた栽培技術の確立
  • 滋賀県における持続可能な地域づくりと防災・減災
  • 琵琶湖・愛知川流域の地域間交流による持続可能な農村づくり
  • 漁業体験活動を軸とした新たな琵琶湖学習の展開
  • リスクコミュニケーションにおけるビッグデータの利活用
  • 療養所環境を交ぜる
  • 伝統的な衣生活文化に学ぶ繊維製品の有効利用に関する研究
  • 都市のサステイナビリティ:評価指標の開発とサステイナビリティ教育の実践
  • 社会的養護を必要とする児童が自由なキャリア選択をできる環境整備に向けて
  • 自然環境型保育環境に関する研究
  • 地域資源を生かした防災教育プログラムの開発
  • 太陽光発電データの時系列解析とその応用

2015(平成27)年度

プロジェクト報告

  • 地域文化の継承を目的とした滋賀の伝統食の教材化と学校教育プログラムの開発
  • 琵琶湖・愛知川流域の地域間交流による持続可能な農村づくり
  • 滋賀由来の木質バイオマスを利用した食農教材の開発
  • 幼児における自然環境についての学び -「森のようちえん」の活動を通して-
  • 滋賀県伝統野菜の特性評価および環境保全・品質向上に向けた栽培技術の確立
  • 療養所環境を交ぜる
  • 地域コミュニティにおける相互扶助とシェアド・リアリティの関係についての研究
  • 滋賀県における持続可能な地域づくりと防災・減災
  • 滋賀県内の伝統的ものづくり産業の調査研究及び資料作成
  • 環境倫理学の授業内容の再設計とテキストの作成
  • 伝統的な衣生活文化に学ぶ繊維製品の有効利用に関する研究
  • 都市のサステイナビリティ
  • 社会的養護を必要とする児童が自由なキャリア選択をできる環境整備に向けて

2014(平成26)年度

プロジェクト報告

  • 滋賀ふるさとの食と環境共生型暮らしに関する研究 ─西の湖周辺の暮らしの特徴と教材化
  • 伝統織物の用と美に学ぶ環境配慮型衣生活様式の提案
  • 滋賀県伝統野菜の特性評価および環境保全・品質向上に向けた栽培技術の確立
  • 滋賀県内の伝統的ものづくり産業の現地取材及び調査研究
  • 滋賀由来の木質バイオマスを利用した環境教育教材の実践
  • 療養所空間における〈生環境〉をめぐる実証研究
  • 環境倫理学の授業内容の再設計とテキストの作成
  • 幼児における自然環境についての学び -「森のようちえん」の活動を通して-
  • 学校現場における水環環境教育の推進のための実態調査と改善手法の検討
  • 学校と地域社会が協働した児童虐待防止対策ネットワーク構築の環境整備に向けて

2013(平成25)年度

プロジェクト報告

  • 滋賀由来の木質バイオマスを利用した環境教育教材の開発と教育実践
  • 療養所空間における〈生環境〉をめぐる実証研究
  • びわ湖の水質の空間変動とその長期変動に関する研究
  • 環境倫理学の授業内容の再設計とテキストの作成
  • 幼児における自然環境についての学び ─「森のようちえん」の活動を通して─
  • 滋賀のふるさとの食と環境共生型暮らしに関する研究 ~西ノ湖周辺の暮らしの特徴と教材化~
  • 伝統織物の用と美に学ぶ環境配慮型衣生活様式の提案

2012(平成24)年度

プロジェクト報告

  • 琵琶湖の水質の実態と河川流入水の影響に関する研究
  • 療養所空間における〈生環境〉をめぐる実証研究
  • 滋賀の食文化の継承に関する研究 ─滋賀の伝統食をとりいれた食事バランスガイドを用いて─
  • 近代における琵琶湖周辺河川における自然災害の実態と地域社会の対応

2011(平成23)年度

プロジェクト報告

  • びわ湖における水質変動の実態とメカニズムの解明
  • フィールド・マイニングによる環境情報の収集と応用に関する研究
  • 滋賀の伝統食をとりいれた食事バランスガイドの提案
  • 国際環境条約の有効性に関する実証研究
  • GISデータを利用したバイオマスエネルギーの利用可能性に関する研究

2010(平成22)年度

プロジェクト報告

  • びわ湖における水質変動の実態とメカニズムの解明
  • フィールド・マイニングによる環境情報の発掘・収集と社会資源管理に関する研究
  • 滋賀の伝統食をとりいれた食事バランスガイドの提案
  • 農村資源管理・農業生産能力に関する経済実験
  • 国際環境条約の有効性に関する実証研究

2009(平成21)年度

プロジェクト報告

  • びわ湖における溶存酸素動態の解明
  • ふなずしの伝承を目的とした機能性成分の探索
  • 中国における持続可能な流域管理に関する統合モデル開発
  • 消費者のリスク態度と環境保全型農産物の消費行動に関する研究
  • キャンパス・サスティナビリティの実現に関する調査研究

2008(平成20)年度

プロジェクト報告

  • 琵琶湖・淀川流域と韓国・洛東江流域を素材にした流域管理政策の日韓比較研究
  • びわ湖に流入する河川水の分散機構
  • ふなずしの伝承を目的とした機能性成分の探索
  • 中国における持続可能な流域管理に関する統合モデル開発
  • 消費者のリスク態度と環境保全型農産物の消費行動に関する研究
  • 水辺における「二次的自然」とその維持管理の地域システムに関する研究
  • キャンパス・サスティナビリティの実現に関する調査研究

2007(平成19)年度

プロジェクト報告

持続可能な社会と環境ガバナンス

1.流域・環境政策 とガバナンス

  • 琵琶湖・淀川流域と韓国・洛東江流域を素材にした流域管理政策の日韓比較研究
  • びわ湖に流水する河川水の分散機構
  • 農業環境政策の制度設計

2.生産・生活空間 の変容

  • 水辺エコトーンにおける生物多様性と生業活動・コモンズの変容に関する研究
  • 「豊かな」社会の到来と地域生活空間の変容 ─日韓比較─
  • ( 高度経済成長と地域生活空間の変容 ─日韓比較─)

3.生活環境と リスク ・ 危機管理

  • 安全・安心の米作り営農技術に関する産官学連携研究
  • 減災ネットワークの育成に関する研究と活動

4.環境教育: 実践と可能性

  • キャンパスを活用した自然体験型環境教育プログラムの開発

2006(平成18)年度

プロジェクト報告

持続可能な社会と環境ガバナンス

1.流域政策と ガバナンス

  • 琵琶湖・淀川流域と韓国・洛東江流域を素材にした流域管理政策の日韓比較研究
  • びわ湖に流水する河川水の分散機構
  • 農業環境政策の制度設計

2.生産・生活空間 の変容

  • 水辺エコトーンにおける生物多様性と生業活動・コモンズの変容に関する研究
  • 高度経済成長と地域生活空間の変容 ─日韓比較─

3.生活環境と リスク・ 危機管理

  • 安全・安心の米作り営農技術に関する産官学連携研究
  • 減災ネットワークの育成に関する研究と活動

4.環境教育: 実践と可能性

  • 幼稚園・小学校・中学校の子どもの環境認識の発達と環境学習に関する研究
  • キャンパスを活用した自然体験型環境教育プログラムの開発

2005(平成17)年度

持続可能な社会と環境ガバナンス

1.流域政策と ガバナンス

  • 琵琶湖・淀川流域と韓国・洛東江流域管理政策の日韓比較研究

2.生産・生活空間 の変容

  • 水辺エコトーンにおける伝統的生業活動とコモンズの変容に関する研究
  • 地域生活空間・住空間の変容に関する日韓比較研究

3.生活環境と リスク・ 危機管理

  • 安全・安心の米作り営農技術に関する産官学連携研究
  • 減災ネットワークの育成

4.環境教育: 実践と可能性

  • 幼稚園・小学校・中学校の子どもの環境認識の発達と環境学習に関する研究
  • キャンパスを活用した自然体験型環境教育プログラムの開発
Translate »