公開研究会
2022年度
水田地帯の自然再生と生物共生農業 ―佐渡世界農業遺産の事例―
報告者
西川潮氏(金沢大学環日本海域環境研究センター・准教授)
日時
2022年5月20日(金) 14:30~16:00
会場
士魂商才館セミナー室1(士魂商才館3F)
生態系動態とヒトの選択動態の結合モデルを用いた環境と経済の好循環のための数理的研究
報告者
横溝裕行氏(国立環境研究所・主任研究員)
日時
2022年5月20日(金) 14:30~16:00
会場
士魂商才館セミナー室1(士魂商才館3F)
2021年度
POSデータを活用した食料消費行動分析
報告者
氏家清和(筑波大学生命環境系・准教授)
日時
2021年12月10日(金) 13:30~14:30
会場
士魂商才館セミナー室2(士魂商才館3F)
Learning Models and Structural Estimations for High MPCR Public Goods Game
報告者
上條良夫(早稲田大学政治経済学術院・教授)
日時
2021年11月12日(金) 13:30~14:30
会場
士魂商才館セミナー室1(士魂商才館3F)
作物間の環境保全型農業の差異ー2015年農業センサスを用いた実証分析ー
報告者
堀江哲也(上智大学経済学部・教授)
日時
2021年11月12日(金) 13:30~14:30
会場
士魂商才館セミナー室1(士魂商才館3F)
2017年度
第55回公開研究会:地域環境政策の展開過程
「地域環境政策の展開過程 ~滋賀県愛東地区の事例を中心に~」
報告者
北村裕明(環境総合研究センター長)
日時
2018年3月2日(金)16:15-17:45
会場
大津サテライトプラザ 会議室
第54回公開研究会:汎用多言語知識ベースシステムの開発と活用
「汎用多言語知識ベースシステムの開発と活用:LAKESⅢの現状・課題・展望」
報告者
中村正久氏(滋賀大学環境総合研究センター・特別招聘教授)
日時
2017年6月7日(水)18:10-19:30
会場
大津サテライトプラザ 会議室
第53回公開研究会:アフリカの持続可能な農村開発の文脈で「キャパシティ」の役割について考える
アフリカの持続可能な農村開発の文脈で「キャパシティ」の役割について考える~ガーナとマラウイにおけるフィールド調査から~」
報告者
草苅康子 氏(東京大学大学院新領域創成科学研究科学振研究員・前国連大学アフリカ自然資源研究所)
日時
2017年6月2日(金)17:50-19:20
会場
士魂商才館 セミナー室1
2016年度
第52回公開研究会:水問題に関する数値シミュレーションの活用
「水問題に関する数値シミュレーションの活用─ 洪水ハザードマップの見方・考え方 ─」
講演者
風間隆宏 氏(デンマーク水理環境研究所)
日時
2016年 12月7日(水) 14:30-16:00
会場
士魂商才館セミナールーム2
第51回公開研究会:コウノトリ保全の経済学
「コウノトリ保全の経済学」
講演者
大沼あゆみ 氏(慶応義塾大学経済学部・教授)
日時
2016年 11月29日(火)14:30 ~ 16:00
会場
滋賀大学経済学部 15講義室(校舎棟2階)
第50回公開研究会:「大島で〈話のアトリエ〉をひらく」
「大島で〈話のアトリエ〉をひらく」
主催
グループ〈話のアトリエ〉(代表者、一橋大学大学院教授石居人也)
共催
国立療養所大島青松園キリスト教霊交会、同園協和会(自治会)
内容
国立療養所大島青松園を会場として、ハンセン病について考えるイヴェントを開催します(滋賀大学環境総合研究センタープロジェクト「療養所環境を交ぜる」)。
第49回公開研究会:中国の資源爆買い・景気後退の経済・環境影響
作物間の環境保全型農業の差異
報告者
堀江哲也(上智大学経済学部・教授)
日時
2016年6月21日(火) 14:30~16:00
場所
経済学部545演習室(彦根キャンパス第2講義棟5階)
会場
士魂商才館セミナー室1(士魂商才館3F)
2015年度
第48回公開研究会:大島連続講演会
1)10月17日(土)高松港第一桟橋11:00発船舶乗船~大島13:25発船舶乗船
タイトル
「『小島の春』を観るー読む」
スピーカー
石井人也 氏(一橋大学大学院社会学研究科准教授)
会場
国立療養所大島青松園キリスト教霊交会教会堂
2)10月24日(土)高松港第一桟橋11:00発船舶乗船~大島13:25発船舶乗船
タイトル
「神谷美恵子のおくすり」
スピーカー
阿部安成 氏(滋賀大学経済学部教授)
会場
国立療養所大島青松園キリスト教霊交会教会堂
3)11月7日(土)高松港第一桟橋11:00発船舶乗船~大島13:25発船舶乗船
タイトル
「大島におけるカフェ・シヨルの取り組み」
スピーカー
泉麻衣子氏・井木宏美氏(元カフェ・シヨル)、宮本結佳氏(滋賀大学教育学部准教授)
会場
国立療養所大島青松園キリスト教霊交会教会堂
4)11月7日(土)高松港第一桟橋11:00発船舶乗船~大島13:25発船舶乗船
タイトル
「幸田露伴の「對髑髏」を」
スピーカー
タナカ・キャサリン氏(大手前大学総合文化学部講師)
会場
国立療養所大島青松園キリスト教霊交会教会堂
*「大島連続講演会」の一環として開催いたします
第47回公開研究会:コウノトリ保全の経済学
コウノトリ保全の経済学
スピーカー
大沼あゆみ 氏(慶応義塾大学経済学部・教授)
日時
2015年 10月6日(火)14:30 ~ 16:00
会場
経済学部15講義室(校舎棟2階)
年次シンポジウム
2017年度
滋賀大学環境総合研究センター 第14回年次シンポジウム
「滋賀県発の持続可能なまちづくりと地方創生における域学連携」
主催
野洲市・滋賀大学環境総合研究センター
後援
滋賀県
日時
2018年3月26日(月)13:30~17:00
会場
滋賀大学大津サテライトプラザ 会議室
基調講演
講演1
「野洲市のまちづくり・域学連携に期待すること」
講演者:山仲 善彰氏(野洲市長)
講演2
「持続可能なまちづくり─小規模多機能事業のすすめ─」
講演者:北村 裕明氏(滋賀大学経済学部・教授)
個別報告
報告1
「地方創生政策の3年間を振り返る」
報告者:石井 良一氏(滋賀大学社会連携センター・教授)
報告2
「公的データ(RESAS)活用普及事業を通じた域学連携」
報告者:李 鍾賛氏(滋賀大学データサイエンス学部・特任講師)
報告3
「域学連携による地域データの空間分析:野洲市との協働事例」
報告者:田中 勝也氏(環境総合研究センター・教授)
パネルディスカッション
コーディネーター
田中 勝也氏(環境総合研究センター・教授)
パネリスト
山仲 善彰氏(野洲市長)
宮川 正和氏(滋賀県総合政策部長)
須江 雅彦氏(滋賀大学理事・副学長)
北村 裕明氏(滋賀大学経済学部・教授)
石井 良一氏(滋賀大学社会連携センター・教授)
宗野 隆俊氏(滋賀大学経済学部・教授)
李 鍾賛氏(滋賀大学データサイエンス学部・特任講師)
2016年度
滋賀大学環境総合研究センター 第13回年次シンポジウム
「女性が語る水辺環境と地域づくり」
主催
滋賀大学環境総合研究センター
日時
2017年1月28日(土)13:30~16:00
会場
滋賀大学大津サテライトプラザ 会議室
地域からの取り組み報告
報告者
小林弘子氏(栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会事務局)
金﨑いよ子氏(認定NPO法人びわこ豊穣の郷理事長)
コメンテーター
柏尾珠紀氏(滋賀大学環境総合研究センター客員教授)
総合討論
討論者
小林弘子氏 (栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会事務局)
金﨑いよ子氏(認定NPO法人びわこ豊穣の郷理事長)
中明子氏(認定NPO法人びわこ豊穣の郷事務局長)
柏尾珠紀氏(滋賀大学環境総合研究センター客員教授)
2015年度
滋賀大学環境総合研究センター 第12回年次シンポジウム
「地域の環境をいかしたまちづくり」
主催
滋賀大学環境総合研究センター
日時
2016年1月24日(日)13:00~15:30
会場
滋賀大学大津サテライトプラザ 会議室
講演1 「栗見出在家町魚のゆりかご水田の取り組み 」
講演者
今堀 治夫氏(栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会アドバイザー)
講演2 「コウノトリを活かした総合的なまちづくり」
講演者
菊地 直樹氏(総合地球環境学研究所准教授)
総合討論
2014年度
滋賀大学環境総合研究センター 第11回年次シンポジウム
「滋賀・ふるさとの食と暮らしを考える」
主催
滋賀大学環境総合研究センター
共催
滋賀の食事文化研究会
日時
2015年2月15日(日)13:00~15:30
会場
滋賀大学大津サテライトプラザ 会議室
講演1 「生業のあり方‐農業・漁業を中心に」
講演者
中村 紀子 氏(滋賀の食事文化研究会)
講演2 「生活の中の食‐行事食を中心に」
講演者
堀越 昌子 氏(京都華頂大学現代家政学部)
総合討論
2013年度
滋賀大学環境総合研究センター 第10回年次シンポジウム 滋賀の食事文化研究会 第138回研究会
「滋賀の暮らしを次世代に伝える」
日時
2014年2月15日(土) 13:00~16:30
会場
滋賀大学大津サテライトプラザ 会議室
プログラム
講演1
つくる・とる・食べる - 村事(むらごと)としての食」
講演者:牧野 厚史氏(熊本大学文学部)
講演2
思い出を育てて未来をつくる ─ ふるさと絵屏風の実践とそのこころ ─
講演者:上田 洋平氏(滋賀県立大学全学共通教育推進機構)
講演3
昭和30年代の西の湖周辺の暮らし」
講演者:小島 朝子氏(滋賀短大名誉教授)
総合討論
討論者
牧野 厚史(熊本大学文学部)
上田 洋平(滋賀県立大学全学共通教育推進機構)
堀越 昌子(京都華頂大学現代家政学部)
小島 朝子(滋賀短期大学名誉教授)
宮本 結佳(滋賀大学環境総合研究センター)
柏尾 珠紀(滋賀大学環境総合研究センター)