著書・論文(主要10編)
Adolescent et acte médical, regards croisés | Brigitte Feuillet-Liger/Ryuichi Ida (dir.)(共編著) Bryulant社 平成23年 |
『倫理への問いと大学の使命』 | 位田隆一、片井 修、水谷雅彦、矢野智司(共編著) 京都大学出版会 平成22年 |
Human Enhancement | Julian Savalescu et al.(ed.)(共編書) Oxford University Press社 平成21年 |
国際法と生命倫理―国際生命倫理法の構築に向けて― | 法學論叢(京都大学) 平成17年 |
「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」について | 生命倫理(日本生命倫理学会年報) 平成16年 |
生命科学と人権:ユネスコ「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」 | 国際人権(日本国際人権法学会年報) 平成11年 |
国際連合と国家主権―国際機構の実効性と国家主権によるコントロールの対峙― | 国際法外交雑誌(国際法学会誌) 平成3年 |
「開発の国際法」理論―フランス国際法学の一端― | 日仏法学(日仏法学会年報) 平成元年(安達峰一郎賞受賞論文) |
「ソフトローとは何か―国際法上の分析概念としての有用性批判― 一・二(完)― | 法學論叢(京都大学) 昭和60年 |
国際経済機構における実質的平等の主張―国連貿易開発会議の成立― 一、二(完)― | 法學論叢(京都大学) 昭和49/50年 (アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞受賞論文) |