履修科目一覧
履修科目一覧(2016年度) |
||||||
(現職教員コース) |
||||||
科目 |
授業科目 |
必選別 |
開講学期 曜日時限 |
開講地区 |
||
昼 |
夜 |
|||||
大学院の授業 |
環境教育関連科目 |
環境教育特論 |
うち必5科目 |
春 火4 |
春 集中 |
大津 |
環境社会学特論 |
開講未定 |
休講 |
大津 |
|||
湖沼環境特論 |
開講未定 |
休講 |
大津 |
|||
環境教育方法論特論 |
春 水2 |
春 土3 |
大津 |
|||
環境教育実践史論 |
休講 |
大津 |
||||
環境教育教材開発 |
春 集中 |
大津 |
||||
地域環境教育特論 |
春 水3 |
休講 |
大津 |
|||
地域住生活環境特論 |
春 金4 |
休講 |
大津 |
|||
地域食生活環境特論 |
春 集中 |
大津 |
||||
地域衣生活環境特論 |
春 火5 |
休講 |
大津 |
|||
環境とNPO・NGO |
休講 |
大津 |
||||
環境教育特講 |
開講未定 |
大津 |
||||
教育関連科目 |
学校教育総論 |
うち必5科目 |
春 水4 |
春 土5 |
大津 |
|
教育心理学総論 |
秋 水4 |
秋 土5 |
大津 |
|||
生涯学習特論 |
休講 |
大津 |
||||
生涯学習特論演習 |
春 集中 |
大津 |
||||
総合学習特論 |
休講 |
大津 |
||||
社会教育計画論Ⅰ |
春 金2 |
大津 |
||||
人権と教育 |
春 集中 |
大津 |
||||
教育方法学特論 |
春 火4 |
休講 |
大津 |
|||
実 習 |
実習・課題研究を受ける受講生は、4月当初のガイダンスを必ず受けること。 |
必 |
前年度までに環境教育・教育学関連科目からそれぞれ3科目を履修していること。 |
|||
課題研究 |
必 |
前年度までに環境教育・教育学関連科目からそれぞれ3科目を履修していること。 |
※1 開講地区 大津:教育学部 彦根:経済学部
※2 教育学研究科の授業科目については、昼間授業時間用又は夜間・土曜日授業時間用のどちらでも受講することができる。
(社会人コース) |
|||||||||
科目 |
授業科目 |
必選別 |
開講学期 曜日時限 |
開講地区 |
|||||
大学の授業
|
環境教育関連科目 |
環境教育概論 |
うち必5科目 |
秋 木1(一部集中) |
大津 |
||||
環境社会学 |
春 水2 |
大津 |
|||||||
湖沼環境学習論 |
秋 月2 |
大津 |
|||||||
琵琶湖学特論 |
開講未定 |
大津 |
|||||||
ランドスケープ論 |
休講 |
大津 |
|||||||
地球環境学 |
休講 |
大津 |
|||||||
栽培学 |
春 月1 |
大津 |
|||||||
生活環境学 |
開講未定 |
大津 |
|||||||
環境教育の理論と技法 |
春 金2 |
大津 |
|||||||
地域環境社会論 |
秋 水2 |
大津 |
|||||||
環境とNPO・NGO |
休講 |
大津 |
|||||||
環境教育特講 |
開講未定 |
大津 |
|||||||
環境倫理学 |
春 火3 |
大津 |
|||||||
近江とびわ湖Ⅱ |
春 火3 |
彦根 |
|||||||
滋賀大学で環境を学ぶ |
休講 |
彦根 |
|||||||
環境問題を学ぶ |
秋 木2 |
彦根 |
|||||||
資源経済学 |
秋 火4 |
彦根 |
|||||||
環境政策論 |
春 火5 |
彦根 |
|||||||
農林漁業と環境の経済史 |
秋 火4 |
彦根 |
|||||||
環境経済学Ⅰ |
春 水7 |
彦根 |
|||||||
環境経済学Ⅱ |
秋 水6 |
彦根 |
|||||||
教育関連科目 |
生涯学習論 |
うち必5科目 |
春 集中 |
大津 |
|||||
学習と発達の心理学 |
秋 月5 |
彦根 |
|||||||
教育・教職の意義 |
春 火1 |
秋 火1 |
大津 |
||||||
春 木3 |
彦根 |
||||||||
学習過程の心理学 |
春 木3 |
秋 木3 |
大津 |
||||||
教育の社会的・制度的基盤 |
春 火2 |
秋 火2 |
大津 |
||||||
教育の技術と方法 |
春 火2 |
秋 火2 |
大津 |
||||||
社会教育計画論Ⅰ |
春 金2 |
大津 |
|||||||
教育の思想と歴史 |
春 水1 |
秋 水1 |
大津 |
||||||
休講 |
彦根 |
||||||||
発達過程の心理学 |
春 木3 |
秋 木3 |
大津 |
||||||
実習 |
実習・課題研究を受ける受講生は、4月当初のガイダンスを必ず受けること。 |
必 |
教育学関連科目からそれぞれ3科目を履修していること。 |
||||||
課題研究 |
必 |
前年度までに環境教育・教育学関連科目からそれぞれ3科目を履修していること。 |
※1 開講地区 大津:教育学部 彦根:経済学部
※2 「学習と発達の心理学」を選択する場合は「学習過程の心理学」と「発達過程の心理学」は選択できない。