滋賀大学 「第6回 観光イノベーションフォーラム」を開催しました

 2月22日(水) 「第6回観光イノベーションフォーラム」を彦根キャッスルリゾート&スパにおいて開催いたしました。
 このフォーラムは観光分野の地域活性化を目指し、2018年にスタートしました。2019年には「ウエルネスツーリズムプロデューサー養成講座」を開講し、地域創生・まちづくり・人材育成の観点から地域社会への貢献を図っています。
 今回は、2019年から滋賀大学が主催している「ウエルネスツーリズムプロデューサー養成講座」の修了生、本年度受講生、講座関係者など約40名にご参加いただきました。
 そして、講座修了生の中から4組5名をお招きし、講座修了から現在までの地域活動や近況についての発表を行いました。
 発表者の高橋様、飯田様からは修了生同士が一緒に考えて実施したプログラム「琵琶湖クルーズを使ったヨガ体験ツアー「megumiヨガクルーズ」」の事例について、山本様は大阪万博に向けて地域を巻き込んだ事業活動の準備などについて、高力様は滋賀県内の事業者と共同で開発した自社のプラン、新たな商品企画などを発表され、小椋様はご自身が所属される医療法人グループの地域貢献活動についてお話いただきました。発表者の方々は様々なところで、地域活性化を推進しご尽力いただいています。
 発表後は、名刺交換会を実施し、参加者同士の人脈作りや新たなパートナーとの出会いなど、アットホームな雰囲気の中、約2時間のフォーラムが終了しました。
 コロナ禍により疲弊した観光産業にも光が見えつつある今、今後に向けて地域観光を支える人材のプラットフォームとして、観光イノベーションフォーラムが機能していくことを期待しています。

チラシ(詳細はクリックしてください。)
滋賀大学 産学公連携推進機構 上田特任教授より参加者のご紹介
左から、高橋 佐智子 氏(琵琶湖汽船株式会社) 飯田 奈々 氏(一般社団法人Herbal season yoga)
山本 訓弘 氏(株式会社MydoMind)
高力 容子 氏 (一般財団法人近畿健康管理センター)
左から、西山 美聡 氏(立命館大学大学院 / 近畿健康管理センター)、高力 容子 氏(一般財団法人近畿健康管理センター)
小椋 香菜子 氏(医療法人弘英会琵琶湖大橋病院)
会場の様子
参加者との記念撮影