高大連携連続講座
高大接続・入試センターでは、各学部との協力によって、アクティブ・ラーニングに主眼を置いた高大連携事業を実施しています。
滋賀県立高等学校生徒を対象とする令和2年度の大学連続講座は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、受講者および大学関係者の健康・安全面を確保する観点から、開催を中止することになりました。
以下は、令和元年度開催の情報です。
高大連携連続講座
滋賀県教育委員会との協定に基づき、平成17年度より滋賀県立高等学校の生徒を対象に実施しています。令和元年度も3学部と高大接続・入試センターによる4講座を開講します。
なお、受講者の募集は、滋賀県教育委員会が県立高等学校を通じて行われます。
- 令和元年度滋賀大学教育学部連続講座(2019年10月5日・11月9日の2日)
- 令和元年度滋賀大学経済学部連続講座(2019年8月19日・8月20日の2日)
- 令和元年度滋賀大学データサイエンス学部連続講座(2019年8月21日の1日)
- 令和元年度滋賀大学高大接続・入試センター連続講座(2019年8月22日・8月23日の2日)
令和元年度滋賀大学教育学部連続講座
1.テーマ
滋賀大学教育学部で何を学ぶか―どんなことができるの?どんなことをしているの?―
2.開催日
2019年10月5日(土)、11月9日(土)
3.場所
大津キャンパス〔教育学部〕 大津市平津2丁目5番1号
4.募集人数
40人(参加者は2回すべての講座の受講を原則とします。)
5.対象学年
全学年(滋賀県立高等学校の生徒)
6.持参品および教材費等
筆記具を持参してください。他に持参品が必要な場合には事前に連絡します。教材費・実習費・受講料等は一切不要です。
7.スケジュール
回数 | 日程 | 場所 | 担当者(専門分野) | テーマ |
1 | 10月5日(土) 10:10‐12:00 |
大津キャンパス 講義棟2階 |
井ノ口 史 准教授 <日本古代文学> |
『万葉集』に出会う |
2 | 11月9日(土) 10:30‐12:20 |
大津キャンパス 講義棟2階 |
山本 一成 講師 <幼児教育学> |
幼児期の子どもの遊びと想像力 |
8.図書館の利用
連続講座の受講者で本学附属図書館の利用を希望する方は、附属図書館カウンターまでお越しください。
9.会場の大津キャンパスへのアクセス
- JR石山駅(南出口)・京阪石山駅から京阪バス利用 約15分
◆上記「石山駅からのアクセス」ページから京阪バスHPでの時刻表確認が可能 - 京阪バス52・53・54系統「滋賀大西門」下車徒歩すぐ。
- 京阪バス2・4系統「滋賀大前」下車徒歩約7分。または京阪バス1系統「野々宮」下車徒歩約10分。
10.その他
- 受付を開始時間の30分前から行いますので、キャンパス内の案内表示に従い、講義場所へ集合してください。
- キャンパス内の生協食堂はご利用いただけませんが、11月9日(土)は大学祭開催日のため、模擬店などを利用いただけます(模擬店利用券を配付します)。
令和元年度滋賀大学経済学部連続講座
1.テーマ
経済発展と環境保全は両立できるのか?
2.開催日
2019年8月19日(月)、8月20日(火)
3.場所
彦根キャンパス〔経済学部〕 彦根市馬場1丁目1番1号
4.募集人数
24人
5.対象学年
全学年(滋賀県立高等学校の生徒)
6.持参品および教材費等
筆記具を持参してください。他に持参品が必要な場合には事前に連絡します。教材費・実習費・受講料等は一切不要です。
7.スケジュール
回数 | 日程 | 場所 | 担当者(所属) | テーマ |
1 | 8月19日(月) 10:30-14:30 |
彦根キャンパス 校舎棟2階 |
松下 京平 准教授 <社会システム学科> |
経済と環境の関係について身近な例から調べてみる |
2 | 8月20日(火) 10:30-14:30 |
彦根キャンパス 校舎棟2階 |
松下 京平 准教授 <社会システム学科> |
経済と環境の調和は可能か考えよう |
8.図書館の利用
連続講座の受講者で本学附属図書館の利用を希望する方は、附属図書館カウンターまでお越しください。
9.会場の彦根キャンパスへのアクセス
- 徒歩の場合…JR彦根駅(西口)から約25分
- バスの場合…JR彦根駅(西口)5番バスのりばから滋賀大学直行バスで約9分(100円)
◆上記「彦根駅からのアクセス」ページに滋賀大学直行バス時刻表を掲載 ※学休期の運休便★に注意 - タクシーの場合…JR彦根駅(西口)から約5分(900円程度)
10.その他
- キャンパス内の案内表示に従い、講義場所へ開始30分前に集合してください。
- 両日とも12:00~13:00はお昼休憩です。キャンパス内の売店と生協食堂が実費負担で利用できます(営業時間11:30~13:30)。
令和元年度滋賀大学データサイエンス学部連続講座
1.テーマ
データサイエンス・入門から身近な応用例まで
2.開催日
2019年8月21日(水)
2.場所
彦根キャンパス〔データサイエンス学部〕 彦根市馬場1丁目1番1号
4.募集人数
30人
5.対象学年
全学年(滋賀県立高等学校の生徒)
6.持参品および教材費等
筆記具を持参してください。他に持参品が必要な場合には事前に連絡します。教材費・実習費・受講料等は一切不要です。
7.スケジュール
回数 | 日程 | 場所 | 担当者(所属) | テーマ |
1 | 8月21日(水) 10:30~12:00 |
彦根キャンパス 校舎棟2階 |
岩山 幸治 准教授 <データサイエンス学部> |
グラフ作成の作法 |
2 | 8月21日(水) 12:50~14:20 |
彦根キャンパス 校舎棟2階 |
市川 治 教授 <データサイエンス学部> |
コンピュータは、どうやって人が話した音声を理解するのか? |
3 | 8月21日(水) 14:30~16:00 |
彦根キャンパス 校舎棟2階 |
佐藤 智和 教授 <データサイエンス学部> |
画像センシングによる実世界の仮想化とその応用 |
8.図書館の利用
連続講座の受講者で本学附属図書館の利用を希望する方は、附属図書館カウンターまでお越しください。
9.会場の彦根キャンパスへのアクセス
- 徒歩の場合…JR彦根駅(西口)から約25分
- バスの場合…JR彦根駅(西口)5番バスのりばから滋賀大学直行バスで約9分(100円)
◆上記「彦根駅からのアクセス」ページに滋賀大学直行バス時刻表を掲載 ※学休期の運休便★に注意 - タクシーの場合…JR彦根駅(西口)から約5分(900円程度)
10.その他
- キャンパス内の案内表示に従い、講義場所へ集合してください。
- 12:00~12:50のお昼休憩時間に、キャンパス内の売店と生協食堂が実費負担で利用できます(営業時間11:30~13:30)。
令和元年度滋賀大学高大接続・入試センター連続講座
1.テーマ
インターネット通販と物流危機―新書を読み小論文を書く―
2.開催日
2019年8月22日(木)、8月23日(金)
3.場所
彦根キャンパス〔高大接続・入試センター〕 彦根市馬場1丁目1番1号
4.募集人数
12人
5.対象学年
全学年(滋賀県立高等学校の生徒)
6.持参品および教材費等
赤と青のボールペン、黄色の蛍光ペン、その他筆記具のほか、初日に教科書として首藤若菜 著『物流危機は終わらない―暮らしを支える労働のゆくえ―』(岩波新書、2018年、886円)と【事前課題】を持参してください。他に持参品が必要な場合には事前に連絡します。上記教科書購入費以外の教材費・実習費・受講料等は一切不要です。
7.スケジュール
回数 | 日程 | 場所 | 担当者(所属) | テーマ |
1 | 8月22日(木) 10:30-14:20 |
彦根キャンパス 校舎棟2階 |
児玉 英明 特任准教授 <高大接続・入試センター> |
新書を精読して時事問題を学ぼう |
2 | 8月23日(金) 10:30-14:20 |
彦根キャンパス 校舎棟2階 |
児玉 英明 特任准教授 <高大接続・入試センター> |
小論文を書いてみよう ―「書く」と「話す」を伴ったアクティブな学び― |
8.図書館の利用
連続講座の受講者で本学附属図書館の利用を希望する方は、附属図書館カウンターまでお越しください。
9.会場の彦根キャンパスへのアクセス
- 徒歩の場合…JR彦根駅(西口)から約25分
- バスの場合…JR彦根駅(西口)5番バスのりばから滋賀大学直行バスで約9分(100円)
◆上記「彦根駅からのアクセス」ページに滋賀大学直行バス時刻表を掲載 ※学休期の運休便★に注意 - タクシーの場合…JR彦根駅(西口)から約5分(900円程度)
10.その他
- キャンパス内の案内表示に従い、講義場所へ集合してください。
- 両日とも12:00~12:50はお昼休憩です。キャンパス内の売店と生協食堂が実費負担で利用できます(営業時間11:30~13:30)。