大学や家庭で簡単にできるストレッチ体操を紹介
ヘルシーキャンパス滋賀大学推進委員会では、学生・教職員の皆さんの「こころ」と「身体」の健康増進を目指し、修学・就業環境を良好にするために「ヘルシーキャンパス構想」を打ち出し、様々な取組みを実施しています。
今回は、「身体」の健康増進を目指す取組みとして、大学や家庭で簡単にできるエクササイズ・ストレッチ体操のポスターを作成しました。
普段からあまり運動しない方も、なかなか運動する時間が取れない方も、このポスターを活用し、休憩時間やすきま時間にちょこっと運動することから「運動習慣」を身につけましょう。
さあ皆さん、健康のために身体を動かしましょう。
休憩時間のおすすめエクササイズ
休憩時間にちょこっと運動しよう
最近は若年層の生活習慣病が増加しています。その原因としてあげられているのが、生活習慣の乱れや運動不足による肥満などです。悪い生活習慣をそのままにしておくと全身の動脈の流れが悪くなる動脈硬化症や心筋梗塞、脳梗塞の原因にもつながっていきます。
生活習慣病は、これまで病気を早期に発見・治療することに重きが置かれていましたが、現在では生活の質を向上させて、予防をすることこそが重要だと考えられています。今が健康だと、将来自分が病気になることが考えられないと思いますが、不規則な生活が続けば少しづつ不調が現れます。
普段から運動をしない方や、なかなか時間が取れない方も、休憩時間やすき間時間のちょこっと運動で今のうちから「運動習慣」をつけていきましょう。
- 膝タッチ
お腹周りの引き締めに効果的です。 - ローイング
背中(広背筋)のトレーニングです。すっきりとした背中を目指しましょう! - ツイストレッグレイズ
脇腹に効きます!「膝タッチ」とダブルで行うと効果倍増です!!
ケガをしないためのトレーニング&ストレッチ
トレーニング&ストレッチを行うメリット
トレーニングやスポーツをする前に簡単な予備運動を行うことで、ケガのリスクを低減させます。
ウォーミングアップによって体温や筋温を上昇させることで、身体の関節可動域が大きくなります。
ウォーミングアップを正しく行うことで運動中の過度の伸展や、ねじれによる肉離れや腱断裂などの傷害を防ぐことができますので、下記の内容を参考にしながら実施してみましょう。
- 下半身の筋肉を中心に運動をする場合
ふくらはぎのストレッチ
クイックスクワット
カーフレイズ&トゥレイズ
※下半身の筋肉を刺激してケガの予防に努めましょう! - 全身の筋肉を使う運動をする場合
上記のストレッチ&トレーニング+全身・肩甲骨周辺のストレッチ - 運動のパフォーマンスを向上させる運動
股関節のストレッチ
膝の振り上げ運動
また、ウォーミングアップを軽い運動から始めることで、心拍数と呼吸数を徐々に増加させ、主運動に近づけていくことができます。そのため心臓や肺への急激な負担を軽減させることができますので、是非、6種目全部を実施して運動を安全に楽しみましょう!!
質の良い睡眠を得るために快眠ストレッチ
疲れているときこそ体を動かそう!アクティブレストのすすめ
しっかり睡眠をとっているのになんだか身体が重い、疲れが取れない時はありませんか?
PC作業や座りっぱなしのような静的作業を毎日長時間行っている場合、姿勢をキープするため、筋肉は同じ部分だけが継続的に使われています。その結果、一部の筋肉に慢性的な疲労が溜まり、だるさや肩こり腰痛など、さまざまな不調が現れます。
そのような状態の中、まったく体を動かさずに睡眠をとるだけでは、身体の疲れは取れず、血液の循環も良くなりません。
就寝前に少し体を動かして筋肉をほぐし、全身の血の巡りを良くして、酸素や栄養が体全体に行き届くようにすることで質の良い快眠につながります。
(アクティブレストとは、疲労時にあえて軽く体を動かすことで血流を改善させ、疲労物質を効率的に排出させる休養方法です。)
誰でもできる健康管理ストレッチ
ストレッチを習慣づけて体の不調を整えよう
毎日忙しく生活していると、なかなか運動をする時間もなく気づけば運動不足…なんて方も多いのでは?
ですが定期的に運動をすると言っても、学校や部活があったり、休日もまた別の予定といった感じでしっかり運動をする時間を作ることもなかなか難しいです。
健康的に生活するためには運動が必要だということは分かっていながらも後回しになってしまっている方が多いのが現状でしょう。
そこでおすすめなのが「ストレッチ」。今日からでも始められ、特別な道具も場所もウェアも必要なし。思い立ったらいつでもどこでもできるストレッチは最も身近で手軽な運動です。
【お問い合わせ先】
学生支援課学生支援係