【掲載】朝日新聞で経済学部 柴田淳郎准教授の経済コラム掲載(需要に合わせ 職人を増減)
滋賀大学 > 【掲載】朝日新聞で経済学部 柴田淳郎准教授の経済コラム掲載(需要に合わせ 職人を増減)
2021年12月21日
経済学部・柴田淳郎准教授のコラムが朝日新聞に掲載されました。
掲載日
2021年12月19日
メディア
朝日新聞
内容
「柴田先生の経済コラム 需要に合わせ 職人を増減」
今回は職人を育成する経営システムの合理性について解説しています。
彦根仏壇は伝統工芸品であり、手工芸です。そのため、職人の人数に生産量が比例します。したがって、生産量の調整は、究極的には職人の人数を調整することになります。
需要が少ない時は、徒弟を独立させることで人件費を減らし、需要が多い時は、徒弟を迎えて育成することで生産量を拡大する。この「仲間型取引ネットワーク」が需要の量的変動に合理的に対応することを可能にしており、結果、産地の存続や技能継承に大きく寄与している、と解説されています。
本件の詳細(朝日新聞デジタル)
<関連記事>
【掲載】朝日新聞で柴田淳郎准教授が経済コラムを開始
【掲載】朝日新聞で柴田淳郎准教授の経済コラム掲載(長寿企業 最多も最古も日本)
【掲載】朝日新聞で柴田淳郎准教授の経済コラム掲載(技能継続あっての伝統)
【掲載】朝日新聞で柴田淳郎准教授の経済コラム掲載(垂直分業 技能を後押し)
【掲載】朝日新聞で柴田淳郎准教授の経済コラム掲載(問屋主導で「長期取引」)
【掲載】朝日新聞で柴田淳郎准教授の経済コラム掲載(少数競争 職人を育成)
【掲載】朝日新聞で柴田淳郎准教授の経済コラム掲載(職人 家族中心に技能継承)
【お問い合わせ先】
広報課