令和2年度秋学期の授業について(第1報)
令和2年8月7日(第1報)
学部生・大学院生・専攻科生の皆さんへ
滋賀大学
令和2年度秋学期の授業について(第1報)
滋賀大学では、令和2年度秋学期の授業について下記のとおり実施しますのでお知らせいたします。
授業実施方針
秋学期の授業から対面授業を増加する予定です。皆さんはその準備を行ってください。
ただし、新型コロナウイルス感染症の拡大状況次第ではonline授業が中心となる場合もあります。
原則として、「国立大学法人滋賀大学における新型コロナウイルス感染症への対応指針」(以下「対応指針」という。)の制限レベルに応じた授業を実施します。
(令和2年8月7日現在の制限レベルは「1」です。)
なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況は日々変化していますので、今後においても状況の変化に応じて授業形態を変更する可能性があります。その際にはSUCCESSや大学のホームページ等でお知らせしますので、定期的に確認してください。
授業等の形態について
具体的な授業の実施方法や秋学期の定期試験については、各学部・研究科が決定します。
皆さんは、各学部・研究科から出される「秋学期授業等の実施について」のお知らせを確認し、その指示に従ってください。
(秋学期授業等の実施について、各学部・研究科に以下からリンクしています。)
なお、今後の感染状況によっては学期途中であっても原則としてすべての授業をonline授業に切り替える場合や、定期試験を対面では行わない場合もあります。
online授業の環境整備について
秋学期においてもonline授業を実施します。また、学期途中の感染拡大による大学への入構禁止措置等も考えられますので、ノートパソコン等の情報機器とインターネット環境の準備をお願いします。
感染拡大防止について
秋学期授業の実施にあたり、本学では感染拡大防止のため対面授業における講義室での3密を回避する等の対策を取ります。
学生の皆さんも、厚生労働省の提唱する新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を実践するとともに、以下の事項に留意して行動してください。
- 日頃から3つの「密」(密接、密閉、密集)が発生する機会や場所を徹底して避けること。
○密接場面:近距離での会話や発話が生じる「密」接場面を避ける。
○密閉空間:換気の悪い「密」閉空間を避ける。こまめに換気を心がける。
○密集場所:多数が集まる「密」集する機会や場所を避ける。 - 毎日の検温及び健康状態を把握し、発熱や咳等の風邪症状がある場合は不要不急の外出を行わないこと。
- ⾷事や睡眠を⼗分とって、ストレスを避け、心身の健康を維持すること。
- マスクの着用、手洗い、消毒、換気を徹底すること。
- 多人数での会食や飲み会を避けること。
- 会食等で飲食店等を利用する場合には、自主適合宣言マーク等の表示に留意すること。
- 大声を出す行動(飲食店等で大声で話す、カラオケ、イベント、ライブハウスやスポーツ観戦等で大声を出すなど)を自粛すること。
- 感染が流行している地域からの移動、また感染が流行している地域への移動は控えること。
- 発症したときのため、いつ、どこで、誰と会ったかを記録すること。
- 厚生労働省が推奨する「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」)の利用登録を行うこと。