淡海公民連携研究フォーラム(令和元年度第1回)開催報告
産学公連携推進機構では、7月9日(火)に令和元年度第1回目となる淡海公民連携研究フォーラム(於:しがぎん草津ビル)を開催しました。
今回は、最新の国の動向に加え、水道事業や都市公園におけるPPP/PFIをテーマに、講演およびサウンディングを実施しました。
滋賀県内外から80名を超える地方公共団体ならびに事業者の皆さまに参加していただきました。改めて、関係者の皆さまのこの分野での関心の高さを実感しました。
第一部の講演では、内閣府民間資金等活用事業推進室の宇根寛氏、株式会社日水コンの平田明寿氏、国土交通省の峰嵜悠氏、岩間造園株式会社の後藤幸氏のご講演を賜りました。
第二部では、滋賀県土木交通部都市計画課の湯浅まゆ氏から「琵琶湖辺での賑わい創出について」、同課の池野泰弘氏から「滋賀県営3都市公園のPark-PFIについて」サウンディングがありました。
4年前の当フォーラム創設時に比べ、サウンディング案件が格段に増加し、滋賀県内のPPP/PFIも確実に進展してきていることを感じました。

「開会挨拶」
(滋賀大学産学公連携推進機構
社会連携センター 横山幸司教授)

「PPP/PFI関連政策の最新の動向について」
(内閣府民間資金等活用事業推進室
企画官 宇根 寛氏)

「上水道事業におけるPPP/PFIについて 」
(株式会社日水コン
プロジェクトエンジニア 平田明寿氏)

「都市公園をめぐる情勢と
公募設置管理制度(Park-PFI)について」
(国土交通省都市局公園緑地・
景観課公園利用推進官 峰嵜 悠氏)

「造園会社が取り組むPark-PFI」
(岩間造園株式会社
専務取締役 後藤 幸氏)

「琵琶湖辺での賑わい創出について」
(滋賀県土木交通部都市計画課主査
湯浅まゆ氏)

「滋賀県営3都市公園のPark-PFIについて」
(滋賀県土木交通部都市計画課
公園緑地室室長補佐 池野泰弘氏)

フォーラムの様子
【このページに関するお問い合わせ先】
産学公連携推進機構
TEL:0749-27-1141
E-mail:rccs@biwako.shiga-u.ac.jp