「滋賀大学・地域と大学シンポジウム」
国立大学は平成16年に法人化され、それぞれの国立大学法人がその特色を生かした活動を続けて参りました。滋賀大学においても、琵琶湖という立地環境を生かした教育活動・研究活動を展開することにより、優れた研究成果を公表し多くの卒業生を社会に送り出すなど、わが国の経済社会の発展や地域の活性化に大いに貢献して参りました。また、大学の第3の柱とも言われる社会連携活動につきましては、地方自治体の職員教育支援、地域企業の経営相談、公開講座・公開授業による社会人教育など地域社会のニーズに合致した多様なプログラムを推進しております。
このような本学の活動を関係する皆様により理解していただき、さらなる展開に資するため、この度、「滋賀大学・地域と大学シンポジウム」を開催させていただくこととなりました。
日時:平成23年11月14日(月) 13:30〜16:00(13:00開場)
会場:びわ湖ホール 小ホール
滋賀県大津市打出浜15-1 Tel 077-523-7133
【参加方法】 事前申込制 (定員:300名)
申込締切 10/25(火) 入場無料
※申込詳細は下記をご覧ください。
主催:滋賀大学
後援:滋賀県、(社)滋賀経済産業協会、滋賀経済同友会、滋賀大学経済学部陵水会
【プログラム】
13:30〜14:40
1部 基調講演 滋賀大学 学長 佐和 隆光
「ポスト東日本大震災の日本経済」
−エコとエネルギーを「成長」のてこに−
14:40〜16:00
2部 パネルディスカッション
「地域と大学との新たな連携にむけて」
(パネリスト)
滋賀県 | 商工観光労働部 部長 | 堺井 拡 |
---|---|---|
経済界 | (社)滋賀経済産業協会 会長 | 坂口 康一 |
滋賀大学 | 生涯学習教育研究センター長 | 梅田 修 |
滋賀大学 | 産業共同研究センター長 | 野本 明成 |
滋賀大学 | 地域連携センター長 | 小栗 誠治 |
※パネリストは止むを得ぬ事情により、一部変更する場合があります。
≪シンポジウム参加お申込み方法≫
※申込書に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。
※お申し込みを通じていただきました個人情報は、当事業目的にのみ使用いたします。
※先着順とさせていただきます。
※参加申込の受付票は発行いたしません。会場の都合で参加していただくことができない場合には本学から連絡いたします。
お申込み・お問合せ先
滋賀大学 学術国際課 地域連携係 吉田
〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1
Tel 0749-27-7521 Fax 0749-27-1174
E-Mail chiiki@biwako.shiga-u.ac.jp